受賞作ドットジェイピー

羽生善治

Wikipedia情報

羽生 善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 - )は、日本の将棋棋士である。二上達也九段門で棋士番号は175。埼玉県所沢市出身。日本将棋連盟会長(2023年6月 - 2025年6月)。 1985年に中学生でプロ棋士となり、1989年、初タイトルとして竜王位を獲得した。1996年2月14日、将棋界で初の全7タイトル(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖。当時のタイトル数は7)の独占を達成した。 2017年12月5日、第30期竜王戦で15期ぶりに竜王位を獲得し、通算7期の条件を満たして永世竜王の資格保持者となり、初の永世七冠(永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖)を達成した。さらに名誉NHK杯選手権者の称号を保持しており、合計8つの永世称号の保持も史上初である。このような実績により、2018年に棋士として初めて国民栄誉賞を授与された。 2018年度(2019年)の第68回NHK杯で優勝し、同大会優勝回数を11回に更新の上、一般棋戦(タイトル戦以外のプロ公式戦)の通算優勝回数が大山康晴を超え史上最多の45回となった。 通算優勝回数153回、公式戦優勝回数145回、タイトル獲得99期、タイトル戦登場138回、同一タイトル戦26回連続登場(王座)、同一タイトル獲得通算24期(王座)、一般棋戦優勝回数46回は歴代単独1位の記録である。また、非タイトル戦優勝回数54回、非公式戦優勝回数8回、最優秀棋士賞22回、獲得賞金・対局料ランキング首位23回も歴代1位である。詳細は主な成績を参照。 羽生とほぼ同じ年齢には森内俊之(十八世名人資格保持者)や佐藤康光(永世棋聖資格保持者)らトップクラスの実力者が集中しており、彼らは「羽生世代」と呼ばれる。

受賞作一覧

2008

第56回菊池寛賞

関連トピックス

B級2組最年少のホープ藤本渚六段(20)最終盤の逆転でレジェンド羽生善治九段(54)に勝利(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース 歴代1位・羽生善治九段をはじめ、多数の棋戦優勝を果たした棋士たちを紹介! - dメニューニュース 「詰将棋パラダイス」VS「ウサギと亀」 ABEMAトーナメント2025~予選Bリーグ1位決定戦振り返り~ - shogi.or.jp 「ジャニーズ系棋士」は“羽生善治世代”奨励会の落ちこぼれだった…「名人になります」郷田真隆が21歳初タイトル→54歳で1000勝するまで(田丸昇) - Number Web 「これは参りました」チーム永瀬が“初手前投了”!?先発はまさかの藤井聡太七冠!動揺しまくる一部始終に「勇気の表情w」「羽生さん大爆笑しとる」の反響/将棋・ABEMAトーナメント2025 - ABEMA TIMES 『いまだ成らず 羽生善治の譜』が第37回「将棋ペンクラブ大賞」受賞(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース 「ジャニーズ系棋士」は“羽生善治世代”奨励会の落ちこぼれだった…「名人になります」郷田真隆が21歳初タイトル→54歳で1000勝するまで(Number Web) - Yahoo!ニュース 「ジャニーズ系棋士」は“羽生善治世代”奨励会の落ちこぼれだった…「名人になります」郷田真隆が21歳初タイトル→54歳で1000勝するまで(田丸昇) - Number Web 『いまだ成らず 羽生善治の譜』(鈴木忠平・著)が、第37回「将棋ペンクラブ大賞」を受賞! - PR TIMES 歴代1位・羽生善治九段をはじめ、多数の棋戦優勝を果たした棋士たちを紹介!(HOMINIS(ホミニス)) - Yahoo!ニュース 棋王戦 コナミグループ杯=第51期[予選特選譜【第3譜】](先■八段 小林裕士/□七段 服部慎一郎)(鈴木宏彦) - 静岡新聞DIGITAL Web 若き日は甘いマスクも「メガネでタレント性を拒否」「最後の大物独身…45歳で結婚」2度も“名人寸前で苦杯”の名棋士・郷田真隆の素顔とは(3/3) - 将棋 - Number Web