受賞作ドットジェイピー

谷崎潤一郎

Wikipedia情報

谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年〈明治19年〉7月24日 - 1965年〈昭和40年〉7月30日)は、日本の小説家。明治末期から昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作によって世評高く、「文豪」「大谷崎」 と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、果てはグロテスクなブラックユーモアなど、娯楽的なジャンルにおいても多く佳作を残している。

受賞作一覧

1947

第1回毎日出版文化賞

関連トピックス

Topics:谷崎潤一郎の旧邸「鎖瀾閣」 文豪の美意識、後世に 再建断念も、経緯まとめた資料集 - 毎日新聞 7月30日 谷崎潤一郎死去 1965(昭和40)年 - 京都新聞デジタル 純文学樂団「KATARI」谷崎潤一郎の世界を音と映像で描き出す新作『刺青』を公開。 (2025年7月25日) - Excite エキサイト