Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
2025年
受賞作一覧
第76回読売文学賞
小説賞
円城塔
「
コード・ブッダ
」
評論・伝記賞
阿部賢一
「
翻訳とパラテクスト
」
詩歌・俳句賞
黒木三千代
「
草の譜
」
研究・翻訳賞
斎藤真理子
、
ハン・ガン
「
別れを告げない
」
随筆・紀行賞
奈倉有里
「
文化の脱走兵
」
第59回北日本文学賞
岡本佳奈
「
月と鱧
」
第49回川端康成文学賞
奥泉光
「
清心館小伝
」
第59回吉川英治文学賞
角田光代
「
方舟を燃やす
」
第46回吉川英治文学新人賞
荻堂顕
「
飽くなき地景
」
坂崎かおる
「
箱庭クロニクル
」
第19回小説現代長編新人賞
朝宮夕
「
薄明のさきに
」
第16回野性時代フロンティア文学賞
木野寿彦
「
降りる人
」
第27回大藪春彦賞
武川佑
「
円かなる大地
」
第45回日本SF大賞
市川春子
「
宝石の国
」
功績賞
楳図かずお
特別賞
宮西建礼
「
銀河風帆走
」
功績賞
住谷春也
功績賞
山本弘
第12回日経「星新一賞」
一般部門グランプリ(星新一賞)
吉野玄冬
「
ユウェンテルナ
」
一般部門優秀賞(関電工賞)
門間紅雨
「
タキオン
」
一般部門優秀賞(アマダ賞)
形霧燈
「
最後の画家
」
一般部門優秀賞(HEBEL HAUS賞)
八島游舷
「
スマート箱男
」
ジュニア部門グランプリ(星新一賞)
小林宗太
「
将来ドック
」
第41回ニッサン童話と絵本のグランプリ
絵本大賞
河原久美子
「
うらがわ
」
童話大賞
紫野
「
春風の魔法使い
」
第40回坪田譲治文学賞
堀川理万子
「
ひみつだけど、話します
」
第33回小川未明文学賞
黒田季菜子
「
ほーちゃんと、旅に出る
」
第27回ちゅうでん児童文学賞
大賞
竹中明秀
「
春の雨にぬれて、獅子はおどる
」
第23回アストリッド・リンドグレーン記念文学賞
Marion Brunet
第75回H氏賞
草間小鳥子
「
ハルシネーション
」
第64回俳人協会賞
石田郷子
「
万の枝
」
谷口智行
「
海山
」
第58回日本詩人クラブ賞
冨岡悦子
「
斐伊川相聞
」
第48回俳人協会新人賞
浅川芳直
「
夜景の奥
」
桐山太志
「
耳梨
」
第43回現代詩人賞
秋山基夫
「
花下一睡
」
第40回詩歌文学館賞
詩部門
中尾太一
「
フロム・ティンバーランド
」
短歌部門
中根誠
「
鳥の声
」
俳句部門
中村和弘
「
荊棘
」
第39回俳壇賞
市村栄理
「
ブレス記号
」
第36回歌壇賞
津島ひたち
「
風のたまり場
」
第35回日本詩人クラブ新人賞
丸田麻保子
「
カフカを読みながら
」
第30回中原中也賞
高村而葉
「
生きているものはいつも赤い
」
第25回日本詩人クラブ詩界賞
宮崎真素美
「
鮎川信夫と戦後詩
」
特別賞
谷口ちかえ
「
世界の裏窓から カリブ篇
」
第39回俳人協会評論賞
小川軽舟
「
名句水先案内
」
村上喜代子
「
大野林火論―抒情とヒューマニズム
」
第39回俳人協会評論新人賞
中本真人
「
新潟医科大学の俳人教授たち
」
第76回NHK放送文化賞
井上由美子
片岡仁左衛門
中島みゆき
永田和宏
野村万作
畑村洋太郎
濱田純一
保阪正康
馬渕明子
第69回岸田國士戯曲賞
安藤奎
「
歩かなくても棒に当たる
」
笠木泉
「
海まで100年
」
第49回木村伊兵衛写真賞
長沢慎一郎
「
Mary Had a Little Lamb
」
第28回鶴屋南北戯曲賞
古川健
「
白き山
」「
つきかげ
」
第70回小学館漫画賞
とよ田みのる
「
これ描いて死ね
」
武蔵野創
「
灼熱カバディ
」
乃木坂太郎
「
夏目アラタの結婚
」
まえだくん
「
ぷにるはかわいいスライム
」
第20回全国書店員が選んだおすすめコミック
1位
晴田巡
、
荒瀬ヤヒロ
「
おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!
」
2位
ネオショコ
「
ファントムバスターズ
」
3位
泥ノ田犬彦
「
君と宇宙を歩くために
」
4位
卯月ココ
「
恋せよまやかし天使ども
」
5位
クワハリ
、
出内テツオ
「
ふつうの軽音部
」
6位
まるよのかもめ
「
ドカ食いダイスキ! もちづきさん
」
7位
大森えす
「
シバつき物件
」
8位
大瀬戸陸
「
ねずみの初恋
」
9位
鍋倉夫
「
路傍のフジイ
」
10位
河尻みつる
「
ホストと社畜
」
11位
森下みゆ
「
尾守つみきと奇日常。
」
12位
ヨシアキ
「
雷雷雷
」
13位
あきのこ
「
となりの猫と恋知らず
」
14位
沼駿
「
超巡!超条先輩
」
15位
コノシマルカ
「
写らナイんです
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!1位
小出もと貴
「
あくまでクジャクの話です。
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!2位
竹屋まり子
「
あくたの死に際
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!3位
結木悠
「
君を忘れる恋がしたい
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!4位
海道ちとせ
「
ウチの万李がお世話になります
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!5位
牧野あおい
「
さよならミニスカート
」
第18回マンガ大賞
売野機子
「
ありす、宇宙までも
」
2位
鍋倉夫
「
路傍のフジイ
」
3位
出内テツオ
、
クワハリ
「
ふつうの軽音部
」
4位
泉光
「
図書館の大魔術師
」
5位
城戸志保
「
どくだみの花咲くころ
」
6位
白川蟻ん
、
六つ花えいこ
、
秋鹿ユギリ
「
死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから(※ただし好感度はゼロ)
」
7位
和山やま
「
女の園の星
」
8位
田村隆平
「
COSMOS
」
9位
こだまはつみ
「
この世は戦う価値がある
」
10位
まるよのかもめ
「
ドカ食いダイスキ! もちづきさん
」
第97回アカデミー賞
作品賞
アレックス・ココ
、
サマンサ・クァン
、
ショーン・ベイカー
「
ANORA アノーラ
」
長編ドキュメンタリー賞
バセル・アドラ
、
ラヘル・ショール
、
ハムダーン・バラール
、
ユヴァル・アブラハム
「
ノー・アザー・ランド 故郷は他にない
」
短編ドキュメンタリー賞
モリー・オブライエン
、
リサ・レミントン
「
ザ・レディ・イン・オーケストラ: NYフィルを変えた風
」
長編アニメ映画賞
ギンツ・ジルバロディス
、
マティス・カジャ
、
ロン・ダイアンス
、
グレゴリー・ザルツマン
「
Flow
」
短編アニメ映画賞
シリン・ソハニ
、
ホセイン・モラエミ
「
イトスギの影の中で
」
短編実写映画賞
ビクトリア・ヴァーメルダム
、
Trent
「
私は人間
」
国際長編映画賞
ウォルター・サレス
「
アイム・スティル・ヒア
」
主演男優賞
エイドリアン・ブロディ
「
ブルータリスト
」
主演女優賞
マイキー・マディソン
「
ANORA アノーラ
」
助演男優賞
キーラン・カルキン
「
リアル・ペイン〜心の旅〜
」
助演女優賞
ゾーイ・サルダナ
「
エミリア・ペレス
」
監督賞
ショーン・ベイカー
「
ANORA アノーラ
」
脚本賞
ショーン・ベイカー
「
ANORA アノーラ
」
脚色賞
ピーター・ストローハン
「
教皇選挙
」
作曲賞
ダニエル・ブランバーグ
「
ブルータリスト
」
歌曲賞
クレマン・デュコル
、
カミーユ
、
ジャック・オーディアール
「
エミリア・ペレス
」
撮影賞
ロル・クローリー
「
ブルータリスト
」
視覚効果賞
ポール・ランバート
、
スティーヴン・ジェームズ
、
リース・サルクーム
、
ゲルト・ネフツァー
「
デューン 砂の惑星 PART2
」
音響賞
ガレス・ジョン
、
リチャード・キング
、
ロン・バートレット
、
ダグ・ヘムフィル
「
デューン 砂の惑星 PART2
」
編集賞
ショーン・ベイカー
「
ANORA アノーラ
」
美術賞
ネイサン・クロウリー
、
リー・サンデルズ
「
ウィキッド ふたりの魔女
」
衣装デザイン賞
ポール・タゼウェル
「
ウィキッド ふたりの魔女
」
メイクアップ&ヘアスタイリング賞
ピエール・オリヴィエ・ペルシン
、
ステファニー・ギヨン
、
マリリン・スカーセッリ
「
サブスタンス
」
第82回ゴールデングローブ賞
ドラマ部門作品賞 「
ブルータリスト
」
コメディー・ミュージカル部門作品賞 「
エミリア・ペレス
」
最優秀アニメーション賞 「
Flow
」
外国語映画賞 「
エミリア・ペレス
」
ドラマ部門主演女優賞
フェルナンダ・トレス
「
I'm Still Here
」
ドラマ部門主演男優賞
エイドリアン・ブロディ
「
ブルータリスト
」
コメディー・ミュージカル部門主演女優賞
デミ・ムーア
「
サブスタンス
」
コメディー・ミュージカル部門主演男優賞
セバスチャン・スタン
「
A Different Man
」
助演女優賞
ゾーイ・サルダナ
「
エミリア・ペレス
」
助演男優賞
キーラン・カルキン
「
リアル・ペイン〜心の旅〜
」
監督賞
ブラディ・コーベット
「
ブルータリスト
」
脚本賞
ピーター・ストローハン
「
教皇選挙
」
作曲賞
トレント・レズナー
、
アッティカス・ロス
「
チャレンジャーズ
」
主題歌賞
Clément Ducol
、
カミーユ
、
ジャック・オーディアール
「
エミリア・ペレス
」
第79回毎日映画コンクール
日本映画大賞 「
夜明けのすべて
」
大藤信郎賞 「
私は、私と、私が、私を、
」
外国映画ベストワン賞 「
オッペンハイマー
」
ドキュメンタリー映画賞 「
映画 ○月○日、区長になる女。
」
TSUTAYA DISCAS映画ファン賞日本映画部門 「
夜明けのすべて
」
TSUTAYA DISCAS映画ファン賞外国映画部門 「
インサイド・ヘッド2
」
主演俳優賞
横浜流星
「
正体
」
主演俳優賞
河合優実
「
あんのこと
」「
ナミビアの砂漠
」
助演俳優賞
池松壮亮
「
ぼくのお日さま
」
助演俳優賞
カルーセル麻紀
「
一月の声に歓びを刻め
」
スポニチグランプリ新人賞
越山敬達
「
ぼくのお日さま
」
監督賞
三宅唱
「
夜明けのすべて
」
脚本賞
濱口竜介
「
悪は存在しない
」
撮影賞
池田直矢
「
十一人の賊軍
」
音楽賞
石橋英子
「
悪は存在しない
」
美術賞
林田裕至
「
箱男
」
録音賞
浦田和治
「
十一人の賊軍
」
第67回ブルーリボン賞
作品賞 「
侍タイムスリッパー
」
監督賞
入江悠
「
あんのこと
」
主演男優賞
山口馬木也
「
侍タイムスリッパー
」
主演女優賞
河合優実
「
あんのこと
」「
ナミビアの砂漠
」
助演男優賞
大沢たかお
「
キングダム 大将軍の帰還
」
助演女優賞
小泉今日子
「
海の沈黙
」「
碁盤斬り
」「
i ai
」「
とりつくしま
」「
室井慎次 生き続ける者
」
新人賞
早瀬憩
「
違国日記
」「
あのコはだぁれ?
」
外国作品賞 「
オッペンハイマー
」
第69回エランドール賞
新人賞(TVガイド賞)
高橋文哉
新人賞(TVガイド賞)
河合優実
新人賞(TVガイド賞)
水上恒司
新人賞(TVガイド賞)
趣里
新人賞(TVガイド賞)
若葉竜也
新人賞(TVガイド賞)
松本若菜
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
新井順子
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
尾崎裕和
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
水木雄太
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
磯山晶
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
天宮沙恵子
アクターズセミナー優秀賞
庄司浩平
アクターズセミナー優秀賞
佐々木史帆
アクターズセミナー優秀賞
橘優輝
アクターズセミナー優秀賞
竹田有美香
特別賞 「
侍タイムスリッパー
」
第48回日本アカデミー賞
最優秀作品賞
安田淳一
「
侍タイムスリッパー
」
最優秀主演男優賞
横浜流星
「
正体
」
最優秀主演女優賞
河合優実
「
あんのこと
」
最優秀助演男優賞
大沢たかお
「
キングダム 大将軍の帰還
」
最優秀助演女優賞
吉岡里帆
「
正体
」
最優秀アニメーション作品賞
押山清高
「
ルックバック
」
最優秀監督賞
藤井道人
「
正体
」
最優秀脚本賞
野木亜紀子
「
ラストマイル
」
最優秀外国映画賞 「
オッペンハイマー
」
編集賞
安田淳一
「
侍タイムスリッパー
」
美術賞
三浦真澄
「
はたらく細胞
」
撮影賞
佐光朗
「
キングダム 大将軍の帰還
」
録音賞
横野一氏工
「
キングダム 大将軍の帰還
」
音楽賞
世武裕子
「
カラオケ行こ!
」
照明賞
加瀬弘行
「
キングダム 大将軍の帰還
」
第45回ゴールデンラズベリー賞
最低作品賞 「
マダム・ウェブ
」
最低前日譚・リメイク・盗作・続編賞 「
ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ
」
最低主演男優賞
ジェリー・サインフェルド
「
アンフロステッド: ポップタルトをめぐる物語
」
最低主演女優賞
ダコタ・ジョンソン
「
マダム・ウェブ
」
最低助演男優賞
ジョン・ヴォイト
「
メガロポリス
」「
レーガン
」「
Shadow Land
」「
Strangers
」
最低助演女優賞
エイミー・シューマー
「
アンフロステッド: ポップタルトをめぐる物語
」
最低スクリーンコンボ賞
ホアキン・フェニックス
、
レディー・ガガ
「
ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ
」
最低監督賞
フランシス・フォード・コッポラ
「
メガロポリス
」
最低脚本賞
マット・サザマ&バーク・シャープレス
、
クレア・パーカー
、
S・J・クラークソン
、
ケレム・サンガ
「
マダム・ウェブ
」
名誉挽回賞
パメラ・アンダーソン
「
The Last Showgirl
」
第24回東京アニメアワード
劇場公開部門グランプリ 「
ルックバック
」
テレビ部門グランプリ 「
葬送のフリーレン
」
アニメファン賞 「
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
」
監督・演出賞
押山清高
原作・脚本賞
吉野弘幸
美術・色彩・映像賞
市岡茉衣
音響・パフォーマンス賞
Evan Call
アニメーター賞
谷田部透湖
第17回CDショップ大賞
大賞[赤]
柴田聡子
「
Your Favorite Things
」
大賞[青]
離婚伝説
「
離婚伝説
」
ライヴ作品賞
King Gnu
「
King Gnu Dome Tour THE GREATEST UNKNOWN at TOKYO DOME
」
パッケージデザイン賞
米津玄師
「
LOST CORNER
」
検索
「2025」でサイト内を検索
このページへのリンク: