Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
2022年
受賞作一覧
第166回芥川賞
砂川文次
「
ブラックボックス
」
第73回読売文学賞
小説賞
川本直
「
ジュリアン・バトラーの真実の生涯
」
評論・伝記賞
山本一生
「
百間、まだ死なざるや
」
詩歌・俳句賞
須永紀子
「
時の錘り。
」
研究・翻訳賞
くぼたのぞみ
「
J・M・クッツェーと真実
」
随筆・紀行賞
小澤實
「
芭蕉の風景
」
随筆・紀行賞
平松洋子
「
父のビスコ
」
第127回文学界新人賞
年森瑛
「
N/A
」
第38回太宰治賞
野々井透
「
棕櫚を燃やす
」
第56回北日本文学賞
神戸妙子
「
虚海の船
」
第53回講談社出版文化賞
講談社絵本賞
堀川理万子
「
海のアトリエ
」
第46回川端康成文学賞
上田岳弘
「
旅のない
」
第35回三島由紀夫賞
岡田利規
「
ブロッコリー・レボリューション
」
第28回三田文学新人賞
当選作(小説部門)
松井十四季
「
1000年後の大和人
」
佳作(小説部門)
坂崎かおる
「
あたう
」
第19回本屋大賞
逢坂冬馬
「
同志少女よ、敵を撃て
」
2位
青山美智子
「
赤と青とエスキース
」
3位
一穂ミチ
「
スモールワールズ
」
4位
朝井リョウ
「
正欲
」
5位
浅倉秋成
「
六人の嘘つきな大学生
」
6位
西加奈子
「
夜が明ける
」
7位
小田雅久仁
「
残月記
」
8位
知念実希人
「
硝子の塔の殺人
」
9位
米澤穂信
「
黒牢城
」
10位
町田そのこ
「
星を掬う
」
翻訳小説部門1位
ソン・ウォンピョン
「
三十の反撃
」
翻訳小説部門2位
ホリー・ジャクソン
「
自由研究には向かない殺人
」
翻訳小説部門3位
カズオ・イシグロ
「
クララとお日さま
」
超発掘本!
吉村昭
「
破船
」
第166回直木賞
米澤穂信
「
黒牢城
」
今村翔吾
「
塞王の楯
」
第56回吉川英治文学賞
京極夏彦
「
遠巷説百物語
」
中島京子
「
やさしい猫
」
第43回吉川英治文学新人賞
一穂ミチ
「
スモールワールズ
」
小田雅久仁
「
残月記
」
第41回新田次郎文学賞
玉岡かおる
「
帆神―北前船を馳せた男・工楽松右衛門―
」
第35回山本周五郎賞
砂原浩太朗
「
黛家の兄弟
」
第29回松本清張賞
天城光琴
「
凍る大地に、絵は溶ける
」
第64回メフィスト賞
須藤古都離
「
ゴリラ裁判の日
」
第21回R-18文学賞
大賞
上村裕香
「
救われてんじゃねえよ
」
友近賞
古池ねじ
「
いい人じゃない
」
第16回小説現代長編新人賞
宇野碧
「
レペゼン母
」
第13回野性時代フロンティア文学賞
奨励賞
入江直海
「
性の隣の夏
」
第7回吉川英治文庫賞
上田秀人
「
百万石の留守居役
」
第75回日本推理作家協会賞
長編および連作短編集部門
芦辺拓
「
大鞠家殺人事件
」
短編部門
逸木裕
「
スケーターズ・ワルツ
」
短編部門
大山誠一郎
「
時計屋探偵と二律背反のアリバイ
」
評論その他の部門
小森収
「
短編ミステリの二百年
」
第68回江戸川乱歩賞
荒木あかね
「
此の世の果ての殺人
」
第42回横溝正史ミステリ大賞
優秀賞
鵺野莉紗
「
狭間の世界
」
読者賞
荒川悠衛門
「
めいとりず
」
第32回鮎川哲也賞
優秀賞
真紀涼介
「
想いを花に託して
」
第24回大藪春彦賞
武内涼
「
阿修羅草紙
」
辻堂ゆめ
「
トリカゴ
」
第22回本格ミステリ大賞
小説部門
米澤穂信
「
黒牢城
」
小説部門
芦辺拓
「
大鞠家殺人事件
」
評論・研究部門
小森収
「
短編ミステリの二百年
」
第20回北区 内田康夫ミステリー文学賞
大賞
安芸那須
「
二つの依頼
」
区長賞
西村美佳孝
「
お出かけゲーム
」
審査員特別賞
諸星額
「
死者の花束
」
第57回ネビュラ賞
長編部門
P・ジェリ・クラーク
「
A Master of Djinn
」
中長編部門
プレミー・モハメド
「
And What Can We Offer You Tonight
」
中編部門
オグヘネチョヴウェ・ドナルド・エクペキ
「
O2 Arena
」
短編部門
サラ・ピンスカー
「
Where Oaken Hearts Do Gather
」
ゲームライティング部門
April Kit Walsh
、
Whitney Delagio
、
Dominique Dickey
、
Jonaya Kemper
、
Alexis Sara
、
Rae Nedjadi
「
Thirsty Sword Lesbians
」
第52回英国SF協会賞
中短編部門
アリエット・ド・ボダール
「
Fireheart Tiger
」
長編部門
アドリアン・チャイコフスキー
「
Shards of Earth
」
第52回ローカス賞
SF小説部門
Arkady Martine
「
A Desolation Called Peace
」
ファンタジー小説部門
フォンダ・リー
「
Jade Legacy
」
ホラー小説部門
Stephen Graham Jones
「
My Heart Is a Chainsaw
」
中長編小説部門
マーサ・ウェルズ
「
逃亡テレメトリー: マーダーボット・ダイアリー
」
中編小説部門
ジョン・ウィスウェル
「
That Story Isn't the Story
」
短編小説部門
サラ・ピンスカー
「
Where Oaken Hearts Do Gather
」
新人賞
P・ジェリ・クラーク
「
A Master of Djinn
」
ヤングアダルト向け作品部門
チャーリー・ジェーン・アンダーズ
「
Victories Greater Than Death
」
第42回日本SF大賞
よしながふみ
「
大奥
」
第40回フィリップ・K・ディック記念賞
Kali Wallace
「
Dead Space
」
特別賞
ラヴィ・ティドハー
「
The Escapement
」
第23回SFが読みたい!ベストSF
国内編第1位
樋口恭介
「
異常論文
」
国内編第2位
酉島伝法
「
るん(笑)
」
国内編第3位
空木春宵
「
感応グラン=ギニョル
」
国内編第4位
高野史緒
「
まぜるな危険
」
国内編第5位
久永実木彦
「
七十四秒の旋律と孤独
」
国内編第6位
日本SF作家クラブ
「
ポストコロナのSF
」
国内編第7位
石黒達昌
、
伴名練
「
日本SFの臨界点 石黒達昌 冬至草/雪女
」
国内編第8位
牧野修
「
万博聖戦
」
国内編第9位
月村了衛
「
機龍警察 白骨街道
」
国内編第10位
佐藤究
「
テスカトリポカ
」
海外編第1位
劉慈欣
「
三体Ⅲ 死神永生
」
海外編第2位
エイドリアン・チャイコフスキー
「
時の子供たち
」
海外編第3位
アマル・エル=モフタール
、
マックス・グラッドストーン
「
こうしてあなたたちは時間戦争に負ける
」
海外編第4位
キム・チョヨプ
「
わたしたちが光の速さで進めないなら
」
海外編第5位
ケン・リュウ
「
宇宙の春
」
海外編第6位
マイクル・ビショップ
「
時の他に敵なし
」
海外編第7位
R・A・ラファティ
「
町かどの穴 ラファティ・ベスト・コレクション1
」
海外編第8位
宝樹
「
時間の王
」
海外編第9位
エリザベス・ハンド
「
過ぎにし夏、マーズ・ヒルで
」
海外編第10位
大恵和実
「
移動迷宮 中国史SF短篇集
」
第13回創元SF短編賞
笹原千波
「
風になるにはまだ
」
第9回日経「星新一賞」
一般部門グランプリ(星新一賞)
関元聡
「
リンネウス
」
一般部門優秀賞(東京エレクトロン賞)
武藤大貴
「
思い出は残り香に
」
一般部門優秀賞(アマダ賞)
Mouki
「
味覚転送システムの未来について
」
一般部門優秀賞(旭化成ホームズ賞)
中村有理
「
問われている。
」
一般部門優秀賞(図書カード賞)
葦沢かもめ
「
あなたはそこにいますか?
」
ジュニア部門グランプリ(星新一賞)
小林宗太
「
カーテンコール
」
学生部門グランプリ(星新一賞)
紺せまる
「
Love is free
」
第16回小学館ライトノベル大賞
大賞
四季大雅
「
わたしはあなたの涙になりたい
」
優秀賞
憂井ヨシノ
「
学校一の美少女たちに告白されたけど嬉しくないし正直なところ迷惑でしかない
」
優秀賞
澱介エイド
「
どどめの空
」
優秀賞
新馬場新
「
サマータイム・アイスバーグ
」
第11回集英社ライトノベル新人賞
特別賞
及川シノン
「
異世界除霊師
」
第69回産経児童出版文化賞
大賞
岡田淳
「
こそあどの森のおとなたちが子どもだったころ
」
JR賞
おかだだいすけ
、
遠藤宏
「
おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで
」
美術賞
まきあつこ
、
降矢なな
「
ヴォドニークの水の館 チェコのむかしばなし
」
産経新聞社賞
高久至
「
ハタハタ 荒海にかがやく命
」
フジテレビ賞
嘉成晴香
、
まめふく
「
人魚の夏
」
ニッポン放送賞
いとうみく
、
丹地陽子
「
つくしちゃんとおねえちゃん
」
翻訳作品賞
シン・ソンミ
、
清水知佐子
「
真夜中のちいさなようせい
」
翻訳作品賞
ジョーダン・スコット
、
シドニー・スミス
、
原田勝
「
ぼくは川のように話す
」
第61回児童文化功労賞
村松定史
第62回日本児童文学者協会賞
安東みきえ
「
夜叉神川
」
田中哲弥
「
オイモはときどきいなくなる
」
第51回児童文芸新人賞
土屋千鶴
「
カイトとルソンの海
」
いけだけい
「
カメくんとイモリくん 小雨ぼっこ
」
第46回日本児童文芸家協会賞
横田明子
「
聞かせて、おじいちゃん 原爆の語り部・森政忠雄さんの決意
」
第38回ニッサン童話と絵本のグランプリ
絵本大賞
藪口莉那
童話大賞
ホソカワレイコ
第37回坪田譲治文学賞
乗代雄介
「
旅する練習
」
第30回小川未明文学賞
島村木綿子
「
カステラアパートのざらめさん
」
第24回ちゅうでん児童文学賞
大賞
志津栄子
「
雪の日にライオンを見に行く
」
第20回アストリッド・リンドグレーン記念文学賞
エヴァ・リンドストローム
第72回H氏賞
うるし山千尋
「
ライトゲージ
」
第61回俳人協会賞
津川絵理子
「
夜の水平線
」
第56回迢空賞
大下一真
「
漆桶
」
第55回小熊秀雄賞
津川エリコ
「
雨の合間
」
第55回日本詩人クラブ賞
草野信子
「
持ちもの
」
第40回現代詩人賞
倉橋健一
「
無限抱擁
」
第37回詩歌文学館賞
詩部門
田中庸介
「
ぴんくの砂袋
」
短歌部門
志垣澄幸
「
鳥語降る
」
俳句部門
遠山陽子
「
遠山陽子俳句集成
」
第36回俳壇賞
宇野恭子
「
森の雨
」
第33回歌壇賞
中井スピカ
「
空であって窓辺
」
第32回日本詩人クラブ新人賞
二条千河
「
亡骸のクロニクル
」
第30回ながらみ書房出版賞
川本千栄
「
森へ行った日
」
第27回中原中也賞
国松絵梨
「
たましいの移動
」
第22回日本詩人クラブ詩界賞
河津聖恵
「
「毒虫」詩論序説
」
特別賞
西田朋
「
鈴木梅子の詩と生涯
」
第20回前川佐美雄賞
細川光洋
「
吉井勇の旅鞄 昭和初年の歌行脚ノート
」
第53回大宅壮一ノンフィクション賞
樋田毅
「
彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠
」
鈴木忠平
「
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか
」
第36回俳人協会評論賞
西田もとつぐ
「
満洲俳句 須臾の光芒
」
根本文子
「
正岡子規研究ー中川四明を軸として
」
第38回大平正芳記念賞
倉田徹
「
香港政治危機-圧力と抵抗の2010年代
」
南川文里
「
未完の多文化主義―アメリカにおける人種・国家・多様性
」
石原真衣
「
<沈黙>の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー)-サイレント・アイヌの痛みと救済の物語
」
下條尚志
「
国家の「余白」-メコンデルタ 生き残りの社会史
」
五十嵐隆幸
「
大陸反攻と台湾-中華民国による統一の構想と挫折
」
特別賞
木宮正史
「
日韓関係史
」
第23回読売・吉野作造賞
櫻川昌哉
「
バブルの経済理論
」
第73回NHK放送文化賞
ピーター・バラカン
増田明美
都竹愛一郎
藤井克徳
美輪明宏
花柳糸之
第66回岸田國士戯曲賞
山本卓卓
「
バナナの花は食べられる
」
福名理穂
「
柔らかく搖れる
」
第46回木村伊兵衛写真賞
吉田志穂
「
測量|山
」
第47回菊田一夫演劇賞
演劇大賞 「
千と千尋の神隠し
」
演劇賞
佐藤B作
「
サンシャイン・ボーイズ
」
演劇賞
森新太郎
「
ジュリアス・シーザー
」「
冬のライオン
」
演劇賞
土居裕子
「
リトルプリンス
」
演劇賞
木下晴香
「
モーツァルト!
」「
王家の紋章
」「
彼女を笑う人がいても
」
特別賞
松本白鸚
「
ラ・マンチャの男
」
第40回向田邦子賞
吉田恵里香
「
恋せぬふたり
」
第25回鶴屋南北戯曲賞
岡田利規
「
未練の幽霊と怪物―『挫波』『敦賀』―
」
第67回小学館漫画賞
一般向け部門
高瀬志帆
「
二月の勝者-絶対合格の教室-
」
一般向け部門
田村由美
「
ミステリと言う勿れ
」
少女向け部門
ひねくれ渡
、
アルコ
「
消えた初恋
」
少年向け部門
オダトモヒト
「
古見さんは、コミュ症です。
」
第51回日本漫画家協会賞
コミック部門大賞
吾峠呼世晴
「
鬼滅の刃
」
カーツーン部門大賞
ジョルジュ・ピロシキ
「
NEW NORMAL!
」
まんが王国とっとり賞
小梅けいと
「
戦争は女の顔をしていない
」
まんが王国土佐賞 「
EYEMASK
」
文部科学大臣賞 「
起き上がりこぼしプロジェクト
」
第46回講談社漫画賞
少年部門
伏瀬
、
川上泰樹
「
転生したらスライムだった件
」
少女部門
リカチ
「
星降る王国のニナ
」
一般部門
泰三子
「
ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜
」
第26回手塚治虫文化賞
マンガ大賞
魚豊
「
チ。-地球の運動について-
」
新生賞
谷口菜津子
「
教室の片隅で青春がはじまる
」「
今夜すきやきだよ
」
短編賞
オカヤイヅミ
「
白木蓮はきれいに散らない
」「
いいとしを
」
第25回文化庁メディア芸術祭
アート部門大賞
anno lab
、
藤岡定
、
西岡美紀
、
小島佳子
、
的場寛
、
堀尾寛太
、
新美太基
、
中村優一
「
太陽と月の部屋
」
エンターテインメント部門大賞
上田勝巳
、
倉本美津留
、
内田愛美
、
塚田努
、
丸山恵美
「
浦沢直樹の漫勉neo〜安彦良和〜
」
アニメーション部門大賞
Mahboobeh KALAEE
「
The Fourth Wall
」
漫画部門大賞
持田あき
「
ゴールデンラズベリー
」
功労賞
塩田周三
功労賞
鳥嶋和彦
功労賞
刀根康尚
功労賞
belne
第17回全国書店員が選んだおすすめコミック
1位
龍幸伸
「
ダンダダン
」
2位
松本直也
「
怪獣8号
」
3位
にいさとる
「
WIND BREAKER
」
4位
三浦糀
「
アオのハコ
」
5位
魚豊
「
チ。-地球の運動について-
」
6位
鈴木祐斗
「
SAKAMOTO DAYS
」
7位
久住太陽
、
杉浦理史
「
ウマ娘 シンデレラグレイ
」
8位
松井優征
「
逃げ上手の若君
」
9位
和山やま
「
女の園の星
」
10位
真鍋昌平
「
九条の大罪
」
11位
宮崎周平
「
僕とロボコ
」
12位
つるまいかだ
「
メダリスト
」
13位
蒼川なな
「
合コンに行ったら女がいなかった話
」
14位
ippatu
「
虎鶫 とらつぐみ - TSUGUMI PROJECT-
」
15位
古賀慶
、
伊澤了
「
ブルータル 殺人警察官の告白
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!1位
龍幸伸
「
ダンダダン
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!2位
うめざわしゅん
「
ダーウィン事変
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!3位
はんざき朝未
「
無能の鷹
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!4位
たらちねジョン
「
海が走るエンドロール
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!5位
福井セイ
「
かけあうつきひ
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!6位
真造圭伍
「
ひらやすみ
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!7位
ミナモトカズキ
「
怪獣になったゲイ
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!8位
蒼井まもる
「
あの子の子ども
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!9位
小森みっこ
「
センチメンタルキス
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!10位
蒼樹うめ
「
微熱空間
」
第15回マンガ大賞
うめざわしゅん
「
ダーウィン事変
」
2位
藤本タツキ
「
ルックバック
」
3位
真造圭伍
「
ひらやすみ
」
4位
和山やま
「
女の園の星
」
5位
魚豊
「
チ。―地球の運動について―
」
6位
稲垣理一郎
、
池上遼一
「
トリリオンゲーム
」
7位
龍幸伸
「
ダンダダン
」
8位
赤坂アカ
、
横槍メンゴ
「
【推しの子】
」
9位
たらちねジョン
「
海が走るエンドロール
」
10位
松虫あられ
「
自転車屋さんの高橋くん
」
第94回アカデミー賞
作品賞
フィリップ・ルスレ
、
ファブリス・ジャンフェルミ
、
パトリック・ヴァックスベルガー
「
コーダ あいのうた
」
長編ドキュメンタリー賞
クエストラヴ
、
ジョゼフ・パテル
、
ロバート・フィヴォレント
、
デイビット・ディナースタイン
「
サマー・オブ・ソウル (あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)
」
短編ドキュメンタリー賞
ベン・プラウドフット
「
The Queen of Basketball
」
長編アニメ映画賞
ジャレド・ブッシュ
、
バイロン・ハワード
、
イヴェット・メリノ
、
クラーク・スペンサー
「
ミラベルと魔法だらけの家
」
短編アニメ映画賞
アルベルト・ミエルゴ
、
レオ・サンチェス
「
The Windshield Wiper
」
短編実写映画賞
アニール・カリア
、
リズ・アーメッド
「
The Long Goodbye
」
国際長編映画賞
濱口竜介
「
ドライブ・マイ・カー
」
主演男優賞
ウィル・スミス
「
ドリームプラン
」
主演女優賞
ジェシカ・チャステイン
「
タミー・フェイの瞳
」
助演男優賞
トロイ・コッツァー
「
コーダ あいのうた
」
助演女優賞
アリアナ・デボーズ
「
ウエスト・サイド・ストーリー
」
監督賞
ジェーン・カンピオン
「
パワー・オブ・ザ・ドッグ
」
脚本賞
ケネス・ブラナー
「
ベルファスト
」
脚色賞
シアン・ヘダー
「
コーダ あいのうた
」
作曲賞
ハンス・ジマー
「
DUNE/デューン 砂の惑星
」
歌曲賞
ビリー・アイリッシュ
、
フィニアス・オコネル
「
007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
」
撮影賞
グリーグ・フレイザー
「
DUNE/デューン 砂の惑星
」
視覚効果賞
ポール・ランバート
、
トリスタン・マイルズ
、
ブライアン・コナー
、
ゲルト・ネフツァー
「
DUNE/デューン 砂の惑星
」
音響賞
マック・ルース
、
マーク・マンジーニ
、
テオ・グリーン
、
ダグ・ヘムフィル
、
ロン・バートレット
「
DUNE/デューン 砂の惑星
」
編集賞
ジョー・ウォーカー
「
DUNE/デューン 砂の惑星
」
美術賞
パトリス・ヴァーメット
、
シポシュ・ジュジャンナ
「
DUNE/デューン 砂の惑星
」
衣装デザイン賞
ジェニー・ビーヴァン
「
クルエラ
」
メイクアップ&ヘアスタイリング賞
リンダ・ダウズ
、
ステファニー・イングラム
、
ジャスティン・ラリー
「
タミー・フェイの瞳
」
第79回ゴールデングローブ賞
ドラマ部門作品賞 「
パワー・オブ・ザ・ドッグ
」
コメディー・ミュージカル部門作品賞 「
ウエスト・サイド・ストーリー
」
最優秀アニメーション賞 「
ミラベルと魔法だらけの家
」
外国語映画賞 「
ドライブ・マイ・カー
」
ドラマ部門主演女優賞
ニコール・キッドマン
「
愛すべき夫妻の秘密
」
ドラマ部門主演男優賞
ウィル・スミス
「
ドリームプラン
」
コメディー・ミュージカル部門主演女優賞
Rachel Zegler
「
ウエスト・サイド・ストーリー
」
コメディー・ミュージカル部門主演男優賞
Andrew Garfield
「
tick, tick... BOOM! : チック、チック…ブーン!
」
助演女優賞
Ariana DeBose
「
ウエスト・サイド・ストーリー
」
助演男優賞
Kodi Smit-McPhee
「
パワー・オブ・ザ・ドッグ
」
監督賞
ジェーン・カンピオン
「
パワー・オブ・ザ・ドッグ
」
脚本賞
ケネス・ブラナー
「
ベルファスト
」
作曲賞
ハンス・ジマー
「
DUNE/デューン 砂の惑星
」
主題歌賞
フィニアス・オコネル
、
ビリー・アイリッシュ
「
007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
」
第76回毎日映画コンクール
日本映画優秀賞 「
すばらしき世界
」
日本映画大賞 「
ドライブ・マイ・カー
」
大藤信郎賞 「
プックラポッタと森の時間
」
外国映画ベストワン賞 「
ノマドランド
」
ドキュメンタリー映画賞 「
水俣曼荼羅
」
アニメーション映画賞 「
岬のマヨイガ
」
TSUTAYAファン賞日本映画部門 「
るろうに剣心 最終章 The Final
」
TSUTAYAファン賞外国映画部門 「
007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
」
男優主演賞
佐藤健
「
護られなかった者たちへ
」
女優主演賞
尾野真千子
「
茜色に焼かれる
」
男優助演賞
仲野太賀
「
すばらしき世界
」
女優助演賞
清原果耶
「
護られなかった者たちへ
」
スポニチグランプリ新人賞
片山友希
「
茜色に焼かれる
」
スポニチグランプリ新人賞
和田庵
「
茜色に焼かれる
」
監督賞
濱口竜介
「
ドライブ・マイ・カー
」
脚本賞
吉田恵輔
「
空白
」
撮影賞
笠松則通
「
すばらしき世界
」
音楽賞
林正樹
「
すばらしき世界
」
美術賞
原田哲男
「
燃えよ剣
」
録音賞
浦田和治
「
孤狼の血 LEVEL2
」
田中絹代賞
宮本信子
特別賞
岩波ホール
第75回カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
リューベン・オストルンド
「
トライアングル・オブ・サッドネス
」
審査員特別グランプリ
ルーカス・ドン
「
Close
」
審査員特別グランプリ
クレール・ドニ
「
Stars at Noon
」
審査員賞
フェリックス・ヴァン・フルーニンゲン
、
シャルロッテ・ファンデルメールシュ
「
Le otto montagne
」
審査員賞
イエジー・スコリモフスキ
「
Eo
」
監督賞
パク・チャヌク
「
헤어질 결심
」
男優賞
ソン・ガンホ
「
ベイビー・ブローカー
」
女優賞
ザーラ・アミル・エブラヒミ
「
Holy Spider
」
脚本賞
タリク・サレ
「
Walad Min Al Janna
」
75周年記念賞
ジャン=ピエール・ダルデンヌ
、
リュック・ダルデンヌ
「
Tori et Lokita
」
第64回ブルーリボン賞
作品賞 「
孤狼の血 LEVEL2
」
監督賞
西川美和
「
すばらしき世界
」
主演男優賞
岡田准一
「
燃えよ剣
」「
ザ・ファブル 殺さない殺し屋
」
主演女優賞
永野芽郁
「
そして、バトンは渡された
」「
地獄の花園
」
助演男優賞
仲野太賀
「
すばらしき世界
」
助演女優賞
三浦透子
「
ドライブ・マイ・カー
」
新人賞
河合優実
「
サマーフィルムにのって
」「
由宇子の天秤
」
外国作品賞 「
007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
」
第66回エランドール賞
新人賞
柳楽優弥
新人賞
山田裕貴
新人賞
仲野太賀
新人賞
川口春奈
新人賞
広瀬アリス
新人賞
江口のりこ
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
菊地美世志
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
福岡利武
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
菓子浩
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
孫家邦
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
岡田翔太
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
藤森真実
特別賞 「
ドライブ・マイ・カー
」
第45回日本アカデミー賞
最優秀作品賞 「
ドライブ・マイ・カー
」
最優秀主演男優賞
西島秀俊
「
ドライブ・マイ・カー
」
最優秀主演女優賞
有村架純
「
花束みたいな恋をした
」
最優秀助演男優賞
鈴木亮平
「
孤狼の血 LEVEL2
」
最優秀助演女優賞
清原果耶
「
護られなかった者たちへ
」
最優秀アニメーション作品賞 「
シン・エヴァンゲリオン劇場版
」
最優秀監督賞
濱口竜介
「
ドライブ・マイ・カー
」
最優秀脚本賞
濱口竜介
、
大江崇允
「
ドライブ・マイ・カー
」
最優秀外国映画賞 「
007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
」
編集賞
山崎梓
「
ドライブ・マイ・カー
」
美術賞
原田哲男
「
燃えよ剣
」
撮影賞
四宮秀俊
「
ドライブ・マイ・カー
」
録音賞
伊豆田廉明
、
野村みき
「
ドライブ・マイ・カー
」
音楽賞
岩崎太整
、
Ludvig Forssell
、
坂東祐大
「
竜とそばかすの姫
」
照明賞
四宮秀俊
「
ドライブ・マイ・カー
」
第42回ゴールデンラズベリー賞
最低作品賞 「
ダイアナ:ザ・ミュージカル
」
最低リメイク・パクリ・続編賞 「
スペース・プレイヤーズ
」
最低主演男優賞
レブロン・ジェームズ
「
スペース・プレイヤーズ
」
最低主演女優賞
ジーナ・デ・ヴァール
「
ダイアナ:ザ・ミュージカル
」
最低助演男優賞
ジャレッド・レト
「
ハウス・オブ・グッチ
」
最低助演女優賞
ジュディ・ケイ
「
ダイアナ:ザ・ミュージカル
」
最低スクリーンコンボ賞
レブロン・ジェームズ
、
ワーナーのカートゥーンキャラクター
「
スペース・プレイヤーズ
」
最低監督賞
クリストファー・アシュレイ
「
ダイアナ:ザ・ミュージカル
」
最低脚本賞 「
ダイアナ:ザ・ミュージカル
」
2021年の出演映画における、ブルース・ウィリスによる最低演技
ブルース・ウィリス
「
コズミック・シン
」
名誉挽回賞
ウィル・スミス
「
ドリームプラン
」
第31回日本映画批評家大賞
作品賞 「
偶然と想像
」
アニメーション監督賞
庵野秀明
「
シン・エヴァンゲリオン劇場版
」
監督賞
大友啓史
「
るろうに剣心 最終章 THE FINAL
」「
るろうに剣心 最終章 THE BEGINNING
」
新人監督賞
阪元裕吾
「
ベイビーわるきゅーれ
」
新人監督賞
穐山茉由
「
シノノメ色の週末
」
新人監督賞
藤元明緒
「
海辺の彼女たち
」
脚本賞
西川美和
「
すばらしき世界
」
主演男優賞
古田新太
「
空白
」
助演男優賞
鈴木亮平
「
燃えよ剣
」「
孤狼の血 LEVEL2
」
主演女優賞
瀧内公美
「
由宇子の天秤
」
助演女優賞
三浦透子
「
ドライブ・マイ・カー
」
新人男優賞(南俊子賞)
Fukase
「
キャラクター
」
新人女優賞(小森和子賞)
伊藤万理華
「
サマーフィルムにのって
」
新人男優賞(南俊子賞)
佐藤緋美
「
ムーンライト・シャドウ
」
新人女優賞(小森和子賞)
石川瑠華
「
猿楽町で会いましょう
」
新人女優賞(小森和子賞)
伊澤彩織
「
ベイビーわるきゅーれ
」
新人女優賞(小森和子賞)
西川洋子
「
いとみち
」
ドキュメンタリー賞 「
くじらびと
」
アニメーション作品賞 「
フラ・フラダンス
」
撮影賞
上田義彦
「
椿の庭
」
編集賞
堀貴秀
「
JUNK HEAD
」
ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞)
荒木一郎
ダイヤモンド大賞(淀川長治賞)
富司純子
「
椿の庭
」
特別賞
小倉智昭
第25回日刊スポーツ・ドラマグランプリ
主演男優賞
相葉雅紀
「
和田家の男たち
」
主演女優賞
波瑠
「
ナイト・ドクター
」
助演男優賞
岸優太
「
ナイト・ドクター
」
助演女優賞
蒔田彩珠
「
おかえりモネ
」
作品賞 「
和田家の男たち
」
第21回東京アニメアワード
テレビ部門グランプリ 「
呪術廻戦
」
劇場公開部門グランプリ 「
シン・エヴァンゲリオン劇場版
」
アニメファン賞 「
アイドリッシュセブン Third BEAT!
」
監督・演出賞
庵野秀明
原作・脚本賞
庵野秀明
美術・色彩・映像賞
寺尾優一
音響・パフォーマンス賞
梶浦由記
、
椎名豪
アニメーター賞
松島晃
第14回CDショップ大賞
大賞[赤]
Official髭男dism
「
Editorial
」
大賞[青]
WurtS
「
ワンス・アポン・ア・リバイバル
」
洋楽賞
マネスキン
「
テアトロ・ディーラ Vol.1
」
ライヴ作品賞
藤井風
「
Fujii Kaze "NAN-NAN SHOW 2020 " HELP EVER HURT NEVER
」
クラシック賞
朴葵姫
「
Le Départ
」
ジャズ賞
挾間美帆
、
デンマーク・ラジオ・ビッグバンド
「
イマジナリー・ビジョンズ
」
歌謡曲賞
林部智史
「
まあだだよ
」
特別賞
YOASOBI
「
THE BOOK
」「
THE BOOK 2
」
第15回日本おもちゃ大賞
ベーシック・トイ部門 「
すみっコぐらし ピピっとスキャンでおかいもの!すみっコセルフレジスター
」
キャラクター・トイ部門 「
DXドンオニタイジン
」
ハイターゲット・トイ部門 「
超合金魂 GX-100 ガイキング&大空魔竜
」
共遊玩具部門 「
アンパンマン ひかるドレミファ♪マジカルボンゴ
」
コミュニケーション・トイ部門 「
3D立体オセロ
」
エデュケーショナル・トイ部門 「
coemo
」
アクション・トイ部門 「
チョロQ
」
特別賞 「
トミカシリーズ
」
ヒット・セールス賞 「
カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン プレミアムプラス
」
特別賞 「
仮面ライダーシリーズ
」
イノベイティブ優秀賞 「
トリミングペットサロン
」
検索
「2022」でサイト内を検索
このページへのリンク: