Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
2023年
受賞作一覧
第168回芥川賞
井戸川射子
「
この世の喜びよ
」
佐藤厚志
「
荒地の家族
」
第74回読売文学賞
小説賞
佐藤亜紀
「
喜べ、幸いなる魂よ
」
戯曲・シナリオ賞
山内ケンジ
「
温暖化の秋―hot autumn―
」
評論・伝記賞
尾崎真理子
「
大江健三郎の『義』
」
詩歌・俳句賞
藤井貞和
「
よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。
」
研究・翻訳賞
鷲見洋一
「
編集者ディドロ 仲間と歩く『百科全書』の森
」
随筆・紀行賞
沢木耕太郎
「
天路の旅人
」
第128回文学界新人賞
市川沙央
「
ハンチバック
」
第39回太宰治賞
西村亨
「
自分以外全員他人
」
第57回北日本文学賞
水上朝陽
「
寡黙な子どもとお守り
」
第54回講談社出版文化賞
講談社絵本賞
田島征彦
「
なきむしせいとく
」
第47回川端康成文学賞
滝口悠生
「
反対方向行き
」
第36回三島由紀夫賞
朝比奈秋
「
植物少女
」
第29回三田文学新人賞
当選作(小説部門)
鳥山まこと
「
あるもの
」
当選作(評論部門)
石橋直樹
「
〈残存〉の彼方へ―折口信夫の「あたゐずむ」から―
」
当選作(評論部門)
粟津礼記
「
読む小説 安岡章太郎『果てもない道中記』論
」
第20回本屋大賞
凪良ゆう
「
汝、星のごとく
」
2位
安壇美緒
「
ラブカは静かに弓を持つ
」
3位
一穂ミチ
「
光のとこにいてね
」
4位
呉勝浩
「
爆弾
」
5位
青山美智子
「
月の立つ林で
」
6位
小川哲
「
君のクイズ
」
7位
夕木春央
「
方舟
」
8位
町田そのこ
「
宙ごはん
」
9位
寺地はるな
「
川のほとりに立つ者は
」
10位
結城真一郎
「
#真相をお話しします
」
翻訳小説部門1位
クリス・ウィタカー
、
鈴木恵
「
われら闇より天を見る
」
翻訳小説部門2位
ソン・ウォンピョン
、
矢島暁子
「
プリズム
」
翻訳小説部門3位
キム・リゲット
、
堀江里美
「
グレイス・イヤー 少女たちの聖域
」
超発掘本!
田辺聖子
「
おちくぼ姫
」
第168回直木賞
千早茜
「
しろがねの葉
」
小川哲
「
地図と拳
」
第57回吉川英治文学賞
桐野夏生
「
燕は戻ってこない
」
第44回吉川英治文学新人賞
蝉谷めぐ実
「
おんなの女房
」
第42回新田次郎文学賞
梶よう子
「
広重ぶるう
」
第36回山本周五郎賞
永井紗耶子
「
木挽町のあだ討ち
」
第30回松本清張賞
森バジル
「
ノウイットオール
」
第22回R-18文学賞
優秀賞
仲谷実織
「
鬼灯ほおずきの節句
」
友近賞
義井優
「
ゴーヤとチーズの精霊馬
」
第14回野性時代フロンティア文学賞
奨励賞
関かおる
「
隣も青し
」
第8回吉川英治文庫賞
上橋菜穂子
「
「守り人」シリーズ
」
第76回日本推理作家協会賞
長編および連作短編集部門
小川哲
「
君のクイズ
」
長編および連作短編集部門
芦沢央
「
夜の道標
」
短編部門
西澤保彦
「
異分子の彼女
」
評論その他の部門
日暮雅通
「
シャーロック・ホームズ・バイブル 永遠の名探偵をめぐる170年の物語
」
翻訳小説部門
ニクラス・ナット・オ・ダーグ
、
ヘレンハルメ美穂
「
1794
」「
1795
」
第69回江戸川乱歩賞
三上幸四郎
「
蒼天の鳥たち
」
第43回横溝正史ミステリ大賞
大賞・読者賞・カクヨム賞
露野目ナキロ
「
をんごく
」
第33回鮎川哲也賞
岡本好貴
「
北海は死に満ちて
」
優秀賞
小松立人
「
そして誰もいなくなるのか
」
第25回大藪春彦賞
赤神諒
「
はぐれ鴉
」
安壇美緒
「
ラブカは静かに弓を持つ
」
第23回本格ミステリ大賞
小説部門
白井智之
「
名探偵のいけにえ 人民教会殺人事件
」
評論・研究部門
阿津川辰海
「
阿津川辰海 読書日記 かくしてミステリー作家は語る〈新鋭奮闘編〉
」
第21回北区 内田康夫ミステリー文学賞
大賞
諸星額
「
沈黙のコンチェルト
」
区長賞
鮎川知央
「
フィナーレの前に
」
審査員特別賞
積本絵馬
「
誤審
」
第58回ネビュラ賞
長編部門
R・F・クァン
「
Babel
」
中長編部門
C・L・ポーク
「
Even Though I Knew the End
」
中編部門
ジョン・チュー
「
筋肉の神に、敬語はいらない
」
短編部門
サマンサ・ミルズ
「
Rabbit Test
」
ゲームライティング部門
宮崎英高
、
ジョージ・R・R・マーティン
「
エルデンリング
」
アンドレ・ノートン・ネビュラ賞
K・テンペスト・ブラッドフォード
「
Ruby Finley vs. the Interstellar Invasion
」
第53回英国SF協会賞
長編部門
アドリアン・チャイコフスキー
「
City of Last Chances
」
中短編部門
アリエット・ド・ボダール
「
Of Charms, Ghosts and Grievances
」
第43回日本SF大賞
小田雅久仁
「
残月記
」
荒巻義雄
「
SFする思考 荒巻義雄評論集成
」
功績賞
津原泰水
功績賞
鹿野司
功績賞
八杉将司
第41回フィリップ・K・ディック記念賞
Kimberly Unger
「
The Extractionist
」
特別賞
タデ・トンプソン
「
The Legacy of Molly Southbourne
」
第24回SFが読みたい!ベストSF
国内編第1位
春暮康一
「
法治の獣
」
国内編第2位
長谷敏司
「
プロトコル・オブ・ヒューマニティ
」
国内編第3位
小田雅久仁
「
残月記
」
国内編第4位
小川哲
「
地図と拳
」
国内編第5位
伴名練
「
新しい時代を生きるための14のSF
」
国内編第6位
上田早夕里
「
獣たちの海
」
国内編第7位
柞刈湯葉
「
まず牛を球とします。
」
国内編第8位
高山羽根子
、
酉島伝法
、
倉田タカシ
「
旅書簡集 ゆきあってしあさって
」
国内編第9位
円城塔
「
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>
」
国内編第10位
神林長平
「
アグレッサーズ 戦闘妖精・雪風
」
海外編第1位
アンディ・ウィアー
「
プロジェクト・ヘイル・メアリー
」
海外編第2位
サラ・ピンスカー
「
いずれすべては海の中に
」
海外編第3位
劉慈欣
「
円 劉慈欣短篇集
」
海外編第4位
エルヴェ・ル・テリエ
「
異常【アノマリー】
」
海外編第5位
オクテイヴィア・E・バトラー
「
血を分けた子ども
」
海外編第6位
アンドレアス・エシュバッハ
「
NSA
」
海外編第7位
ヘンリー・カットナー
「
ロボットには尻尾がない
」
海外編第8位
デイヴ・ハッチンソン
「
ヨーロッパ・イン・オータム
」
海外編第9位
宝樹
「
三体X 観想之宙
」
海外編第10位
R・A・ラファティ
「
とうもろこし倉の幽霊
」
第14回創元SF短編賞
阿部登龍
「
竜は黙して翔ぶ
」
第10回日経「星新一賞」
一般部門グランプリ(星新一賞)
関元聡
「
楕円軌道の精霊たち
」
一般部門優秀賞(東京エレクトロン賞)
井本尚登
「
エターナル・エンプレス
」
一般部門優秀賞(アマダ賞)
亀山建太郎
「
五億年越しのパートナーシップ
」
一般部門優秀賞(旭化成ホームズ賞)
青庭遠
「
春発つ日
」
一般部門優秀賞(図書カード賞)
木口まこと
「
おじいちゃんの樹
」
ジュニア部門グランプリ(星新一賞)
本宮笙太
「
電動と手動
」
第34回ブラム・ストーカー賞
小説部門
Alma Katsu
「
The Wehrwolf
」
長編小説部門
Gabino Iglesias
「
The Devil Takes You Home
」
中編小説部門
Daniel Kraus
「
They Stole Our Hearts
」
短編小説部門
Mercedes M. Yardley
「
Fracture
」
新人賞
Christi Nogle
「
Beulah
」
ヤングアダルト向け小説部門
Robert P. Ottone
「
The Triangle
」
グラフィックノベル
James Aquilone
「
Kolchak: The Night Stalker: 50th Anniversary
」
詩集部門
Cynthia Pelayo
「
Crime Scene
」
短篇ノンフィクション部門
Lee Murray
「
I Don’t Read Horror (& Other Weird Tales)
」
ノンフィクション部門
Tim Waggoner
「
Writing in the Dark: The Workbook
」
脚本部門
The Duffer Brothers
「
Stranger Things: Episode 04.01 “Chapter One: The Hellfire"
」
脚本部門
Scott Derrickson
、
C. Robert Cargill
「
The Black Phone
」
小説集(コレクション)部門
Cassandra Khaw
「
Breakable Things
」
アンソロジー部門
エレン・ダトロウ
「
Screams from the Dark: 29 Tales of Monsters and the Monstrous
」
第17回小学館ライトノベル大賞
大賞
伏見七尾
「
獄門撫子此処ニ在リ
」
審査員特別賞
古河絶水
「
かくて謀反の冬は去り
」
優秀賞
桂嶋エイダ
「
ドスケベ催眠術師の子
」
優秀賞
詠井晴佳
「
おやすみ、あの日の変われない花
」
優秀賞
唯野素人
「
悪ノ黙示録
」
第70回産経児童出版文化賞
大賞
あまんきみこ
「
車のいろは空のいろ ゆめでもいい
」
JR賞
石崎洋司
「
『オードリー・タン』の誕生
」
美術賞
岩城範枝
、
出久根育
「
川まつりの夜
」
産経新聞社賞
中澤晶子
「
ひろしまの満月
」
フジテレビ賞
昼田弥子
「
エツコさん
」
ニッポン放送賞
村上しいこ
「
なりたいわたし
」
翻訳作品賞
エリザベス・パートリッジ
、
ローレン・タマキ
、
松波佐知子
「
カメラにうつらなかった真実
」
翻訳作品賞
ジョン・エガード
、
きたむらさとし
「
ことばとふたり
」
タイヘイ賞
飯野和好
「
ぼくとお山と羊のセーター
」
第62回児童文化功労賞
黒井健
寒河江信
特別児童文化功労賞
矢部美智代
第63回日本児童文学者協会賞
田中哲弥
「
オイモはときどきいなくなる
」
安東みきえ
「
夜叉神川
」
第52回児童文芸新人賞
林けんじろう
「
星屑すぴりっと
」
第47回日本児童文芸家協会賞
歌代朔
「
スクラッチ
」
第39回ニッサン童話と絵本のグランプリ
童話大賞
コウタリリン
「
あたしは本を読まない
」
絵本大賞
うめはらまんな
「
なんかひとりおおくない?
」
第38回坪田譲治文学賞
いとうみく
「
ぼくんちのねこのはなし
」
第31回小川未明文学賞
有本綾
「
小さな僕のメロディ
」
第25回ちゅうでん児童文学賞
大賞
内田健二郎
「
なまいきサイクリストと、ブルーライン
」
第21回アストリッド・リンドグレーン記念文学賞
ローリー・ハルツ・アンダーソン
第73回H氏賞
小野絵里華
「
エリカについて
」
第62回俳人協会賞
森賀まり
「
しみづあたたかをふくむ
」
第57回迢空賞
水原紫苑
「
快樂
」
第57回蛇笏賞
小川軽舟
「
無辺
」
第56回小熊秀雄賞
鎌田尚美
「
持ち重り
」
第56回日本詩人クラブ賞
山本博道
「
夜のバザール
」
第46回俳人協会新人賞
髙柳克弘
「
涼しき無
」
相子智恵
「
呼応
」
第41回現代詩人賞
河津聖恵
「
綵歌
」
第38回詩歌文学館賞
詩部門
齋藤恵美子
「
雪塚
」
短歌部門
小池光
「
サーベルと燕
」
俳句部門
星野高士
「
渾沌
」
第37回俳壇賞
渡部有紀子
「
まづ石を
」
第34回歌壇賞
久永草太
「
彼岸へ
」
第33回日本詩人クラブ新人賞
北島理恵子
「
分水
」
第31回ながらみ書房出版賞
糸川雅子
「
ひかりの伽藍
」
第28回中原中也賞
青柳菜摘
「
そだつのをやめる
」
第23回日本詩人クラブ詩界賞
特別賞
苗村吉昭
「
民衆詩派ルネッサンス 実践版
」
第21回前川佐美雄賞
水原紫苑
「
快樂
」
第54回大宅壮一ノンフィクション賞
伊沢理江
「
黒い海 船は突然、深海へ消えた
」
第45回講談社ノンフィクション賞
伊沢理江
「
黒い海 船は突然、深海へ消えた
」
第37回俳人協会評論賞
渡辺香根夫
「
草田男深耕
」
荒川英之
「
沢木欣一 十七文字の燃焼
」
第39回大平正芳記念賞
庄司智孝
「
南シナ海問題の構図-中越紛争から多国間対立へ
」
湯川勇人
「
外務省と日本外交の1930年代-東アジア新秩序構想の模索と挫折
」
石井由梨佳
「
Japanese Maritime Security and Law of the Sea
」
長史隆
「
「地球社会」時代の日米関係-「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年
」
第39回講談社科学出版賞
椛島健治
「
人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性
」
第39回大平正芳記念賞
特別賞
太田淳
、
長田紀之
、
青山和佳
、
今村真央
、
蓮田隆志
「
世界史のなかの東南アジア-歴史を変える交差路
」
第24回読売・吉野作造賞
牧原出
「
田中耕太郎
」
第74回NHK放送文化賞
栗原はるみ
寺西信一
吉竹顕彰
津久井教生
本條秀太郎
三谷幸喜
吉行和子
第71回菊池寛賞
羽生結弦
三谷幸喜
宮部みゆき
第71回日本エッセイスト・クラブ賞
吉原真里
「
親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語
」
第71回菊池寛賞
NHK
「
映像の世紀 バタフライエフェクト
」
信濃毎日新聞社
「
五色のメビウス――「外国人」と ともにはたらき ともにいきる
」
第71回日本エッセイスト・クラブ賞
伊澤理江
「
黒い海 船は突然、深海へ消えた
」
第67回岸田國士戯曲賞
金山寿甲
「
パチンコ(上)
」
加藤拓也
「
ドードーが落下する
」
第47回木村伊兵衛写真賞
新田樹
「
Sakhalin
」
第48回菊田一夫演劇賞
演劇大賞 「
ハリー・ポッターと呪いの子
」
演劇賞
天海祐希
「
広島ジャンゴ2022
」「
薔薇とサムライ2 -海賊女王の帰還-
」
演劇賞
望海風斗
「
ネクスト・トゥ・ノーマル
」「
ガイズ&ドールズ
」「
ドリームガールズ
」
演劇賞
瀬戸山美咲
「
スラムドッグ$ミリオネア
」「
ザ・ビューティフル・ゲーム
」
演劇賞
坂本昌行
「
THE BOY FROM OZ
」「
凍える
」
特別賞
渥美博
第41回向田邦子賞
三谷幸喜
「
鎌倉殿の13人
」
第26回鶴屋南北戯曲賞
内藤裕子
「
カタブイ、1972
」
第15回伊丹十三賞
三谷幸喜
第68回小学館漫画賞
児童向け部門
黒崎みのり
「
初×婚
」
一般向け部門
つるまいかだ
「
メダリスト
」
少女向け部門
をのひなお
「
明日、私は誰かのカノジョ
」
少年向け部門
コトヤマ
「
よふかしのうた
」
少年向け部門
阿久井真
「
青のオーケストラ
」
第52回日本漫画家協会賞
カーツーン部門大賞
西田淑子
「
風刺漫画で説く 女を待つバリア
」
コミック部門大賞
遠藤達哉
「
SPY×FAMILY
」
萬画部門大賞
マツオヒロミ
「
マガジンロンド
」
まんが王国土佐賞
竹内オサム
「
ビランジ
」
まんが王国とっとり賞
つくしあきひと
「
メイドインアビス
」
文部科学大臣賞
聖悠紀
「
超人ロック
」
第47回講談社漫画賞
少年部門
硬梨菜
、
不二涼介
「
シャングリラ・フロンティア〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜
」
少女部門
蒼井まもる
「
あの子の子ども
」
一般部門
高松美咲
「
スキップとローファー
」
第27回手塚治虫文化賞
マンガ大賞
入江喜和
「
ゆりあ先生の赤い糸
」
特別賞
楳図かずお
新生賞
ガンプ
「
断腸亭にちじょう
」
短編賞
やまじえびね
「
女の子がいる場所は
」
第18回全国書店員が選んだおすすめコミック
1位
眞藤雅興
「
ルリドラゴン
」
2位
荒川弘
「
黄泉のツガイ
」
3位
末永裕樹
、
馬上鷹将
「
あかね噺
」
4位
地主
「
スーパーの裏でヤニ吸うふたり
」
5位
モクモクれん
「
光が死んだ夏
」
6位
里中実華
「
ピンクとハバネロ
」
7位
三香見サカ
「
薫る花は凛と咲く
」
8位
ずいの
、
系山冏
「
税金で買った本
」
9位
紺野アキラ
「
クジマ歌えば家ほろろ
」
10位
マポロ3号
「
PPPPPP
」
11位
福田星良
「
ホテル・メッツァペウラへようこそ
」
12位
阿賀沢紅茶
「
正反対な君と僕
」
13位
石田スイ
「
超人X
」
14位
裏那圭
「
ガチアクタ
」
15位
アンギャマン
「
ラーメン赤猫
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!1位
地主
「
スーパーの裏でヤニ吸うふたり
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!2位
ひらかわあや
「
帝乃三姉妹は案外、チョロい。
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!3位
松木いっか
「
日本三國
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!4位
師走ゆき
「
多聞くん今どっち!?
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!5位
静脈
、
依田瑞稀
「
マリッジトキシン
」
第16回マンガ大賞
とよ田みのる
「
これ描いて死ね
」
2位
馬上鷹将
、
末永裕樹
「
あかね噺
」
3位
和山やま
「
女の園の星
」
4位
阿賀沢紅茶
「
正反対な君と僕
」
5位
トマトスープ
「
天幕のジャードゥーガル
」
6位
松木いっか
「
日本三國
」
7位
藤本タツキ
「
さよなら絵梨
」
8位
地主
「
スーパーの裏でヤニ吸うふたり
」
9位
山口貴由
「
劇光仮面
」
10位
タイザン5
「
タコピーの原罪
」
11位
モクモクれん
「
光が死んだ夏
」
第95回アカデミー賞
作品賞 「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
長編ドキュメンタリー賞 「
ナワリヌイ
」
短編ドキュメンタリー賞 「
エレファント・ウィスパラー: 聖なる象との絆
」
長編アニメ映画賞 「
ギレルモ・デル・トロのピノッキオ
」
短編アニメ映画賞 「
ぼく モグラ キツネ 馬
」
短編実写映画賞 「
An Irish Goodbye
」
国際長編映画賞 「
西部戦線異状なし
」
主演男優賞
ブレンダン・フレイザー
「
ザ・ホエール
」
主演女優賞
ミシェル・ヨー
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
助演男優賞
キー・ホイ・クァン
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
助演女優賞
ジェイミー・リー・カーティス
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
監督賞
ダニエル・クワン
、
ダニエル・シャイナート
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
脚本賞
ダニエル・クワン
、
ダニエル・シャイナート
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
脚色賞
サラ・ポーリー
「
ウーマン・トーキング 私たちの選択
」
作曲賞
フォルカー・ベルテルマン
「
西部戦線異状なし
」
歌曲賞
M・M・キーラヴァーニ
「
RRR
」
撮影賞
ジェームズ・フレンド
「
西部戦線異状なし
」
視覚効果賞 「
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
」
音響賞 「
トップガン マーヴェリック
」
編集賞
ポール・ロジャーズ
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
美術賞
クリスティアン・M・ゴルトベック
、
アーネスティン・ヒッパー
「
西部戦線異状なし
」
衣装デザイン賞
ルース・E・カーター
「
ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー
」
メイクアップ&ヘアスタイリング賞
エイドリアン・モロ
、
ジュディ・チン
、
アン・マリー・ブラッドリー
「
ザ・ホエール
」
第80回ゴールデングローブ賞
ドラマ部門作品賞 「
フェイブルマンズ
」
コメディー・ミュージカル部門作品賞 「
イニシェリン島の精霊
」
最優秀アニメーション賞 「
ギレルモ・デル・トロのピノッキオ
」
外国語映画賞 「
アルゼンチン1985 ~歴史を変えた裁判~
」
ドラマ部門主演女優賞
ケイト・ブランシェット
「
TAR/ター
」
ドラマ部門主演男優賞
オースティン・バトラー
「
エルヴィス
」
コメディー・ミュージカル部門主演女優賞
ミシェル・ヨー
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
コメディー・ミュージカル部門主演男優賞
コリン・ファレル
「
イニシェリン島の精霊
」
助演女優賞
アンジェラ・バセット
「
ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー
」
助演男優賞
キー・ホイ・クァン
「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
監督賞
スティーブン・スピルバーグ
「
フェイブルマンズ
」
脚本賞
マーティン・マクドナー
「
イニシェリン島の精霊
」
作曲賞 「
バビロン
」
主題歌賞 「
RRR
」
第77回毎日映画コンクール
日本映画優秀賞 「
夜明けまでバス停で
」
日本映画大賞 「
ケイコ 目を澄ませて
」
大藤信郎賞 「
犬王
」
外国映画ベストワン賞 「
ベルファスト
」
ドキュメンタリー映画賞 「
スープとイデオロギー
」
アニメーション映画賞 「
高野交差点
」
TSUTAYAファン賞日本映画部門 「
チェリまほ THE MOVIE 〜30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい
」
TSUTAYAファン賞外国映画部門 「
トップガン マーヴェリック
」
男優主演賞
沢田研二
「
土を喰らう十二ヵ月
」
女優主演賞
岸井ゆきの
「
ケイコ 目を澄ませて
」
男優助演賞
窪田正孝
「
ある男
」
女優助演賞
伊東蒼
「
さがす
」
スポニチグランプリ新人賞
番家一路
「
サバカン SABAKAN
」
スポニチグランプリ新人賞
嵐莉菜
「
マイスモールランド
」
監督賞
三宅唱
「
ケイコ 目を澄ませて
」
脚本賞
早川千絵
「
PLAN 75
」
撮影賞
月永雄太
「
ケイコ 目を澄ませて
」
音楽賞
青葉市子
「
こちらあみ子
」
美術賞
今村力
、
新田隆之
「
死刑にいたる病
」
録音賞
川井崇満
「
ケイコ 目を澄ませて
」
田中絹代賞
寺島しのぶ
特別賞
中島貞夫
第76回カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
ジュスティーヌ・トリエ
「
Anatomie d'une chute
」
審査員特別グランプリ
ジョナサン・グレイザー
「
The Zone of Interest
」
審査員賞
アキ・カウリスマキ
「
Kuolleet lehdet
」
監督賞
トラン・アン・ユン
「
La Passion de Dodin Bouffant
」
男優賞
役所広司
「
Perfect Days
」
女優賞
メルヴェ・ディズダル
「
Kuru Otlar Üstüne
」
脚本賞
坂元裕二
「
怪物
」
第65回ブルーリボン賞
作品賞 「
ある男
」
監督賞
早川千絵
「
PLAN 75
」
主演男優賞
二宮和也
「
TANG タング
」「
ラーゲリより愛を込めて
」
主演女優賞
倍賞千恵子
「
PLAN 75
」
助演男優賞
飯尾和樹
「
沈黙のパレード
」
助演女優賞
清野菜名
「
キングダム2 遥かなる大地へ
」「
異動辞令は音楽隊!
」「
ある男
」
新人賞
Kōki,
「
牛首村
」
外国作品賞 「
トップガン マーヴェリック
」
第67回エランドール賞
新人賞
芦田愛菜
新人賞
岸井ゆきの
新人賞
奈緒
新人賞
中川大志
新人賞
松下洸平
新人賞
間宮祥太朗
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
堀之内礼二郎
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
秋田周平
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
福岡利武
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
田渕みのり
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
草ケ谷大輔
特別賞 「
鎌倉殿の13人
」
特別賞 「
ONE PIECE FILM RED
」
特別賞 「
silent
」
第46回日本アカデミー賞
最優秀作品賞
石川慶
「
ある男
」
最優秀主演男優賞
妻夫木聡
「
ある男
」
最優秀主演女優賞
岸井ゆきの
「
ケイコ 目を澄ませて
」
最優秀助演男優賞
窪田正孝
「
ある男
」
最優秀助演女優賞
安藤サクラ
「
ある男
」
最優秀アニメーション作品賞
井上雄彦
「
THE FIRST SLAM DUNK
」
最優秀監督賞
石川慶
「
ある男
」
最優秀脚本賞
向井康介
「
ある男
」
最優秀外国映画賞 「
トップガン マーヴェリック
」
編集賞
石川慶
「
ある男
」
美術賞
林田裕至
、
佐久嶋依里
「
シン・ウルトラマン
」
撮影賞
市川修
、
鈴木啓造
「
シン・ウルトラマン
」
録音賞
小川武
「
ある男
」
音楽賞
RADWIMPS
、
陣内一真
「
すずめの戸締まり
」
照明賞
吉角荘介
「
シン・ウルトラマン
」
第43回ゴールデンラズベリー賞
最低作品賞 「
ブロンド
」
最低リメイク・パクリ・続編賞 「
ピノキオ (2022年の実写映画)
」
最低主演男優賞
ジャレッド・レト
「
モービウス
」
最低主演女優賞
ゴールデンラズベリー賞
「
最低主演女優賞ノミネートでの失態に関して
」
最低助演男優賞
トム・ハンクス
「
エルヴィス
」
最低助演女優賞
アドリア・アルホナ
「
モービウス
」
最低スクリーンコンボ賞
トム・ハンクス
、
ラテックスまみれの顔面(そしてばかげたアクセント)
「
エルヴィス
」
最低監督賞
マシン・ガン・ケリー
、
モッド・サン
「
グッド・モウニング/人生最悪のハイな1日
」
最低脚本賞
アンドリュー・ドミニク
「
ブロンド
」
名誉挽回賞
コリン・ファレル
第32回日本映画批評家大賞
作品賞 「
メタモルフォーゼの縁側
」
アニメーション監督賞
湯浅政明
「
⽝王
」
監督賞
三宅唱
「
ケイコ 目を澄ませて
」
新人監督賞
竹林亮
「
MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない
」
脚本賞
?田恵輔
「
神は見返りを求める
」
主演男優賞
中井貴一
「
大河への道
」
助演男優賞
窪田正孝
「
ある男
」
特別主演男優賞
岡田准一
「
ヘルドッグス
」
主演女優賞
板谷由夏
「
夜明けまでバス停で
」
助演女優賞
吉岡里帆
「
島守の塔
」
新人男優賞(南俊子賞)
坂東龍汰
「
フタリノセカイ
」
新人女優賞(小森和子賞)
伊東蒼
「
さがす
」
アニメーション作品賞 「
夏へのトンネル、さよならの出口
」
ドキュメンタリー賞
オオタヴィン
「
夢みる⼩学校
」
編集賞
⼩林譲
、
⽵林亮
「
MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない
」
ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞)
風吹ジュン
「
裸足で鳴らしてみせろ
」
ダイヤモンド大賞(淀川長治賞)
宮本信子
「
メタモルフォーゼの縁側
」
特別賞(松永武賞)
立川志の輔
ワタシタチのトキワ荘賞
手塚治虫文化財団
第26回日刊スポーツ・ドラマグランプリ
主演男優賞
平野紫耀
「
クロサギ
」
主演女優賞
安藤サクラ
「
ブラッシュアップライフ
」
助演男優賞
三浦友和
「
クロサギ
」
助演女優賞
黒島結菜
「
クロサギ
」
作品賞 「
クロサギ
」
第22回東京アニメアワード
劇場公開部門グランプリ 「
ONE PIECE FILM RED
」
テレビ部門グランプリ 「
SPY×FAMILY
」
アニメファン賞 「
メカアマト
」
監督・演出賞 「
谷口悟朗
」
原作・脚本賞 「
吉田玲子
」
美術・色彩・映像賞 「
衛藤功二
」
音響・パフォーマンス賞 「
Ado
」
アニメーター賞 「
亀田祥倫
」
第15回CDショップ大賞
大賞[赤]
藤井風
「
LOVE ALL SERVE ALL
」
大賞[青]
羊文学
「
our hope
」
洋楽賞
ハリー・スタイルズ
「
Harry's House
」
ライヴ作品賞
スピッツ
「
スピッツ コンサート 2020 "猫ちぐらの夕べ"
」
クラシック賞
中田恵子
「
Pray with Bach
」
ジャズ賞
山中千尋
「
Today Is Another Day
」
歌謡曲賞
新浜レオン
「
ジェラシー ~運命にKissをしよう~
」
特別賞
Ado
「
ウタの歌 ONE PIECE FILM RED
」
パッケージデザイン賞
藤井隆
「
Music Restaurant Royal Host
」
第16回日本おもちゃ大賞
ベーシック・トイ部門 「
ルービックキューブダブルフォーム
」
共遊玩具部門 「
なおしてあげる!こねこのおいしゃさん
」
コミュニケーション・トイ部門 「
Tamagotchi Uni
」
エデュケーショナル・トイ部門 「
赤ちゃんスマイル Honda SOUND SITTER
」
ハイターゲット・トイ部門 「
超合金 RZ-041 ライガーゼロ
」
アクション・トイ部門 「
トミカ スライダーパーキング50
」
キャラクター・トイ部門 「
カメラでリンク! ポケモン図鑑 スマホロトム
」
イノベイティブ優秀賞 「
SORA-Q Flagship Model
」
ヒット・セールス賞 「
カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン プレミアムプラス
」
検索
「2023」でサイト内を検索
このページへのリンク: