Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
新潮社文学賞
Wikipedia情報
新潮社文学賞(しんちょうしゃぶんがくしょう)は、新潮社が1954年(昭和29年)に新潮社四大文学賞のひとつとして設けた文学賞である。受賞者には記念品と副賞として賞金(第1回から第7回まで30万円、第8回以降は50万円)が授与された。1967年(昭和42年)10月に新潮文芸振興会が設立されたのを期に終了し、1969年(昭和44年)開始の日本文学大賞に引き継がれる形となった。
受賞作一覧
1968
年
第14回
三浦朱門
「
箱庭
」
1967
年
第13回
阿川弘之
「
山本五十六
」
萩原葉子
「
天上の花
」
1966
年
第12回
吉行淳之介
「
不意の出来事
」
1965
年
第11回
大江健三郎
「
個人的な体験
」
1964
年
第10回
高見順
「
いやな感じ
」
1963
年
第9回
江藤淳
「
小林秀雄
」
1962
年
第8回
大岡昇平
「
花影
」
1961
年
第7回
庄野潤三
「
靜物
」
1960
年
第6回
河上徹太郎
「
日本のアウトサイダー
」
1959
年
第5回
遠藤周作
「
海と毒薬
」
1958
年
第4回
吉田健一
「
日本について
」
1957
年
第3回
幸田文
「
流れる
」
1956
年
第2回
梅崎春生
「
砂時計
」
山本健吉
「
芭蕉
」
1955
年
第1回
三島由紀夫
「
潮騒
」
関連トピックス
女による女のための「R-18文学賞」が活況 書き手も選考委員も女性、社会の抑圧に鋭い目 - 東京新聞
三島賞・岡田利規さん、山本賞・砂原浩太朗さん、川端賞・上田岳弘さん 3賞の贈呈式:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル
イギリスのEU離脱(ブレグジット)からパンデミックまでを書き継いだアリ・スミスの超大作「四季四部作」、最終巻『夏』の刊行(6月30日)を記念し、四部作を納められる特製BOXをプレゼント:時事ドットコム - 時事通信ニュース
文豪・川端康成の自伝的BL作品「少年」異例の売れ行き 腐女子からの支持続く(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
開成→東大卒サラリーマン作家が目指す固定観念の打破 最新鋭トリックでミステリー界に新風(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
文芸時評:6月 私のおすすめ 大塚真祐子(書店員) - 毎日新聞
参院選2022:候補者の横顔/下 /佐賀 - 毎日新聞
この時期の旅は風景の美しさを味わえる(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
【新刊紹介】コロナ禍までの百年、医者4代の感動物語:帚木蓬生著『花散る里の病棟』 - ニッポンドットコム
『テルマエ・ロマエ』のヤマザキマリが描く、初の本格オールカラー漫画『リ・アルティジャーニ ルネサンス画家職人伝』、ついに単行本化!:時事ドットコム - 時事通信ニュース
<参院選さが2022>候補者の横顔 - 佐賀新聞
作家18人が映画界の性暴力に反対 発起人が「自戒と反省」を込めた声明文発表までの経緯を語る(Book Bang) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
「国際友好の義務を果たす」そう言われてアフガンで戦ったソビエトの若者たちは精神を病んでいった - Yahoo!ファイナンス
読むほどに「欲しい本」が膨れ上がる永久保存版ブックガイド『怪異猟奇ミステリー全史』(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
R-18文学賞・上村裕香さん「笑いは救いなんじゃないか」:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル
検索
「新潮社文学賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: