受賞作ドットジェイピー

芥川賞

Wikipedia情報

芥川龍之介賞(あくたがわりゅうのすけしょう)、通称芥川賞(あくたがわしょう)は、芸術性を踏まえた一篇の短編あるいは中編作品に与えられる文学賞である。文藝春秋社内の日本文学振興会によって選考が行われ、賞が授与される。掌編小説には授与されたことがない。

受賞作一覧

2024

第172回

第171回

2023

第170回

第169回

第168回

2022

第167回

第166回

2021

第165回

第164回

2020

第163回

第162回

2019

第161回

第160回

2018

第159回

第158回

2017

第157回

第156回

2016

第155回

第154回

2015

第153回

第152回

2014

第151回

第150回

2013

第149回

第148回

2012

第147回

第146回

2011

第144回

2010

第143回

2009

第141回

第140回

2008

第139回

第138回

2007

第137回

第136回

2006

第135回

第134回

2005

第133回

第132回

2004

第131回

第130回

2003

第129回

第128回

2002

第127回

第126回

2001

第125回

第124回

2000

第123回

第122回

1999

第120回

1998

第119回

1997

第117回

第116回

1996

第115回

第114回

1995

第113回

1994

第111回

第110回

1993

第109回

第108回

1992

第107回

第106回

1991

第105回

第104回

1990

第103回

第102回

1989

第100回

1988

第99回

第98回

1987

第97回

1986

第94回

1985

第92回

1984

第90回

1983

第88回

1981

第85回

第84回

1980

第82回

1979

第81回

1978

第79回

第78回

1977

第77回

1976

第75回

第74回

1975

第73回

第72回

1974

第70回

1973

第69回

第68回

1972

第67回

第66回

1971

第64回

1970

第63回

第62回

1969

第61回

1968

第59回

第58回

1967

第57回

第56回

1966

第54回

1965

第53回

1964

第51回

第50回

1963

第49回

1962

第47回

第46回

1961

第44回

1960

第43回

1959

第41回

1958

第39回

第38回

1957

第37回

1956

第35回

第34回

1955

第33回

第32回

1954

第31回

1953

第29回

第28回

1952

第26回

1951

第25回

1950

第23回

第22回

1949

第21回

1945

第20回

1944

第19回

第18回

1943

第17回

第16回

1942

第14回

1941

第13回

第12回

1940

第11回

第10回

1939

第9回

第8回

1938

第7回

第6回

1937

第5回

第4回

1936

第3回

1935

第1回

関連トピックス

芥川賞作家・故赤染晶子さん再注目の仕掛人 加藤木礼(かとうぎ・れい)さん - 北海道新聞デジタル IT企業で20年働く芥川賞作家に触れて「相互の知識の欠乏と同情の希薄」に対処する - 日経クロステック 芥川賞にノミネート GIS グレゴリー・ケズナジャット先生 - hosei.ac.jp 芥川賞作家が「95%AIで書いた」小説、全プロンプトをWeb公開 - ITmedia 芥川賞作家が“95%をAIで書いた”短編小説、プロンプト全文がWeb公開 - 窓の杜 「引きこもり歴15年」でも芥川賞作家になれた、田中慎弥が教える「人生仕切り直し」の糸口とは?(OTONA SALONE) - Yahoo!ニュース 若者たちの生を鮮やかに描く、芥川賞候補作『たえまない光の足し算』日比野コレコ | 電子書籍 - 文藝春秋 - 本の話 坂本龍一が愛した眼鏡ブランドからアートブック発売。芥川賞作家との往復書簡で紡ぐ「まなざしの文化」とは - Pen Online 「人生の曲がり角」を過ぎてからの再出発は、むしろチャンス!?「15年間引きこもり」だった芥川賞作家が語る、「適度な脱力状態」のすすめ(OTONA SALONE) - Yahoo!ニュース