Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
歴史文学賞
Wikipedia情報
歴史文学賞(れきしぶんがくしょう)は、日本唯一の歴史小説専門の文学賞である。
受賞作一覧
2007
年
第32回
賀名生岳
「
風歯
」
2006
年
第31回
野田真理子
「
孤軍の城
」
2005
年
第30回
金重明
「
三別抄耽羅戦記
」
2004
年
第29回
葉室麟
「
乾山晩愁
」
2003
年
第28回
岩井三四二
「
村を助くは誰ぞ
」
2002
年
第27回
植松三十里
「
桑港にて
」
2001
年
第26回
松浦節
「
伊奈半十郎上水記
」
2000
年
第25回
乾浩
「
北夷の海
」
1999
年
第24回
城野隆
「
妖怪の図
」
1998
年
第23回
渡辺房男
「
桜田門外十万坪
」
1997
年
第22回
間真里子
「
天保の雪
」
1996
年
第21回
別所真紀子
「
雪はことしも
」
1995
年
第20回
風来某
「
孤愁の仮面
」
1994
年
第19回
東秀紀
「
鹿鳴館の肖像
」
1993
年
第18回
梓澤要
「
喜娘
」
1992
年
第17回
風野真知雄
「
黒牛と妖怪
」
1991
年
第16回
鳴海風
「
円周率を計算した男
」
1990
年
第15回
狩野あざみ
「
博浪沙異聞
」
1988
年
第13回
江宮隆之
「
経清記
」
1986
年
第11回
浅田耕三
「
首化粧
」
1985
年
第10回
内村幹子
「
今様ごよみ
」
1984
年
第9回
高市俊次
「
花評者石山
」
1983
年
第8回
篠田達明
「
にわか産婆・漱石
」
1981
年
第6回
川上直志
「
氷雪の花
」
1980
年
第5回
泉淳
「
火田の女
」
1979
年
第4回
霜川遠志
「
八代目団十郎の死
」
1977
年
第2回
松本幸子
「
閑谷の日日
」
1976
年
第1回
三木一郎
「
重い雨
」
関連トピックス
メルクとゲーテ・インスティトゥート東京、2022年 かけはし文学賞 受賞者を発表:時事ドットコム - 時事通信ニュース
林文学における〈歴史小説〉という大きな脈の始まり――『ミカドの淑女』林真理子 文庫巻末解説【解説:朝井まかて】 - カドブン
<埼玉文学賞を語る>自分を磨き、審査に臨む 詩部門の審査員・北畑光男さん「物事から『何か』見出して」(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
英ブッカー賞 したたかに権威と注目高める 東京大学准教授・藤井光|好書好日 - 好書好日
河合隼雄賞受賞・異色の土研究者が語る「土」と人類の驚異の歴史!ヤマケイ文庫『大地の五億年』発刊 - PR TIMES
なぜ後藤正文は音楽賞「APPLE VINEGAR -Music Award-」を作ったのか?(音楽ナタリー) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Radio Dialogue ゲスト:ヤン ヨンヒさん「映画『スープとイデオロギー』からたどる済州の記憶」(6/22) - Dialogue for People
甲子園のグラウンドを整備、『ひょうご本大賞』大賞作品は「阪神園芸」が舞台に 作家のサイン会も開催(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
ザ・インタビュー 唐朝中期の大乱 現代と重ね 作家・千葉ともこ著『戴天(たいてん)』 (産経新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界で“ラノベ界隈”が見据える未来とは(2022年6月26日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース
保阪正康「読書が持つ三つの役割と、歳を重ねて気づいた芥川の文章の魅力」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
「新劇御三家」新たな動き 文学座は角野卓造が代表に 劇団民藝は25歳以下無料席も(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
現代美術館「COMICO ART MUSEUM YUFUIN」の新館が7月1日(金)グランドオープン! - PR TIMES
高畑充希が閉館寸前の映画館を立て直す!映画館の意義を考えさせてくる映画『浜の朝日の嘘つきどもと』(HOMINIS(ホミニス)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
検索
「歴史文学賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: