Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
読売・吉野作造賞
Wikipedia情報
読売・吉野作造賞(よみうり・よしのさくぞうしょう)は、読売新聞社と中央公論新社が、2000年に創設した学術賞である。賞金は300万円。1999年に中央公論社が、読売新聞社の傘下となり中央公論新社となったため、中公の「吉野作造賞」と読売の「読売論壇賞」を一本化し発足した。 現在(2019年度)の選考委員は、猪木武徳、山内昌之、北岡伸一、白石隆、吉川洋、老川祥一、松田陽三(中央公論新社社長)
受賞作一覧
2022
年
第23回
櫻川昌哉
「
バブルの経済理論
」
2021
年
第22回
伊藤亜聖
「
デジタル化する新興国
」
2020
年
第21回
小峰隆夫
「
平成の経済
」
2019
年
第20回
牧野邦昭
「
経済学者たちの日米開戦
」
2018
年
第19回
深井智朗
「
プロテスタンティズム
」
2017
年
第18回
篠田英朗
「
集団的自衛権の思想史――憲法九条と日米安保
」
2015
年
第16回
受賞
木村幹
「
日韓歴史認識問題とは何か 歴史教科書・『慰安婦』・ポピュリズム
」
受賞
福永文夫
「
日本占領史 1945―1952 東京・ワシントン・沖縄
」
2014
年
第15回
受賞
遠藤乾
「
統合の終焉 EUの実像と論理
」
2013
年
第14回
受賞
秋田茂
「
イギリス帝国の歴史
」
2012
年
第13回
竹内洋
「
革新幻想の戦後史
」
2011
年
第12回
上山隆大
「
アカデミック・キャピタリズムを超えて
」
2010
年
第11回
細谷雄一
「
倫理的な戦争――トニー・ブレアの栄光と挫折
」
2009
年
第10回
小池和男
「
日本産業社会の『神話』
」
2008
年
第9回
飯尾潤
「
日本の統治構造-官僚内閣制から議院内閣制へ
」
2007
年
第8回
山本吉宣
「
帝国の国際政治学
」
2006
年
第7回
長谷川毅
「
暗闘―スターリン、トルーマンと日本降伏
」
2005
年
第6回
阿川尚之
「
憲法で読むアメリカ史
」
2004
年
第5回
古田博司
「
東アジア・イデオロギーを超えて
」
2003
年
第4回
中西寬
「
国際政治とは何か
」
竹森俊平
「
経済論戦は甦る
」
2002
年
第3回
猪木武徳
「
自由と秩序 競争社会の二つの顔
」
2001
年
第2回
田中明彦
「
ワード・ポリティクス
」
2000
年
第1回
白石隆
「
海の帝国
」
吉川洋
「
転換期の日本経済
」
関連トピックス
鶴岡路人×細谷雄一|「ロシア問題」にどう向き合うか ウクライナ侵攻から ... - 新潮社 フォーサイト
検索
「読売・吉野作造賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: