Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
小林秀雄賞
Wikipedia情報
小林秀雄賞(こばやしひでおしょう)は、財団法人新潮文芸振興会が主催する学術賞である。元々は新潮学芸賞だったが、2002年(平成14年)にノンフィクションをメインとする新潮ドキュメント賞と分離して創設された。 日本を代表する文芸評論家・批評家の小林秀雄の生誕100年を記念として新たに創設された学術賞である。日本語表現豊かな著書(評論・エッセイ)に毎年贈られる。ただし、小説・詩・フィクションは対象外である。
受賞作一覧
2021
年
第20回
岡田暁生
「
音楽の危機《第九》が歌えなくなった日
」
2020
年
第19回
斎藤環
、
与那覇潤
「
心を病んだらいけないの?
」
2019
年
第18回
平山周吉
「
江藤淳は甦える
」
2018
年
第17回
南直哉
「
超越と実存―「無常」をめぐる仏教史―
」
2017
年
第16回
國分功一郎
「
中動態の世界 ――意志と責任の考古学
」
2016
年
第15回
森田真生
「
数学する身体
」
2015
年
第14回
小熊英二
「
生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後
」
2014
年
第13回
山田太一
「
月日の残像
」
2013
年
第12回
山口晃
「
ヘンな日本美術史
」
2012
年
第11回
小澤征爾
、
村上春樹
「
小澤征爾さんと、音楽について話をする
」
2011
年
第10回
高橋秀実
「
ご先祖様はどちら様
」
2010
年
第9回
加藤陽子
「
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
」
2009
年
第8回
水村美苗
「
日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で
」
2008
年
第7回
多田富雄
「
寡黙なる巨人
」
2007
年
第6回
内田樹
「
私家版・ユダヤ文化論
」
2006
年
第5回
荒川洋治
「
文芸時評という感想
」
2005
年
第4回
茂木健一郎
「
脳と仮想
」
2004
年
第3回
佐野洋子
「
神も仏もありませぬ
」
中沢新一
「
対称性人類学 カイエソバージュⅤ
」
2003
年
第2回
岩井克人
「
会社はこれからどうなるのか
」
吉本隆明
「
夏目漱石を読む
」
2002
年
第1回
橋本治
「
三島由紀夫とはなにものだったのか
」
斎藤美奈子
「
文章読本さん江
」
関連トピックス
島根県立石見美術館 企画展「平川紀道・野村康生 既知の宇宙|未知なる日常」の開催:時事ドットコム - 時事通信ニュース
これからの時代、参考になるのは「養老孟司」という生き方だ - 中日新聞
【夏休み自由研究イベント】探究の夏! 研究の夏! 脳科学者・茂木健一郎が京大の動物博士と考える「サルのふしぎ・ヒトのふしぎ」2022年7月24日(日)に開催決定! - PR TIMES
理屈っぽいカナヅチ男子に水泳を教えるコツは、“外腹斜筋” - MOVIE Collection [ムビコレ]
検索
「小林秀雄賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: