Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
本屋大賞
Wikipedia情報
本屋大賞(ほんやたいしょう)とは2004年に設立された、NPO法人・本屋大賞実行委員会が運営する文学賞である。 一般に、日本国内の文学賞は、主催が出版社であったり、選考委員が作家や文学者であることが多いが、本屋大賞は、「新刊を扱う書店(オンライン書店含む)の書店員」の投票によってノミネート作品および受賞作が決定される。
受賞作一覧
2022
年
第19回
逢坂冬馬
「
同志少女よ、敵を撃て
」
2位
青山美智子
「
赤と青とエスキース
」
3位
一穂ミチ
「
スモールワールズ
」
4位
朝井リョウ
「
正欲
」
5位
浅倉秋成
「
六人の嘘つきな大学生
」
6位
西加奈子
「
夜が明ける
」
7位
小田雅久仁
「
残月記
」
8位
知念実希人
「
硝子の塔の殺人
」
9位
米澤穂信
「
黒牢城
」
10位
町田そのこ
「
星を掬う
」
翻訳小説部門1位
ソン・ウォンピョン
「
三十の反撃
」
翻訳小説部門2位
ホリー・ジャクソン
「
自由研究には向かない殺人
」
翻訳小説部門3位
カズオ・イシグロ
「
クララとお日さま
」
超発掘本!
吉村昭
「
破船
」
2021
年
第18回
町田そのこ
「
52ヘルツのクジラたち
」
2位
青山美智子
「
お探し物は図書室まで
」
3位
伊吹有喜
「
犬がいた季節
」
4位
伊坂幸太郎
「
逆ソクラテス
」
5位
山本文緒
「
自転しながら公転する
」
6位
伊与原新
「
八月の銀の雪
」
7位
凪良ゆう
「
滅びの前のシャングリラ
」
8位
加藤シゲアキ
「
オルタネート
」
9位
宇佐見りん
「
推し、燃ゆ
」
10位
深緑野分
「
この本を盗む者は
」
翻訳小説部門1位
ディーリア・オーエンズ
、
友廣純
「
ザリガニの鳴くところ
」
翻訳小説部門2位
ジャン=クロード・グランベール
、
河野万里子
「
神さまの貨物
」
翻訳小説部門3位
ラーラ・プレスコット
、
吉澤康子
「
あの本は読まれているか
」
超発掘本!
みうらじゅん
「
「ない仕事」の作り方
」
2020
年
第17回
凪良ゆう
「
流浪の月
」
2位
小川糸
「
ライオンのおやつ
」
3位
砥上裕將
「
線は、僕を描く
」
4位
横山秀夫
「
ノースライト
」
5位
川越宗一
「
熱源
」
6位
相沢沙呼
「
medium霊媒探偵城塚翡翠
」
7位
川上未映子
「
夏物語
」
8位
知念実希人
「
ムゲンのi
」
9位
早見和真
「
店長がバカすぎて
」
10位
青柳碧人
「
むかしむかしあるところに、死体がありました。
」
翻訳小説部門1位
ソン・ウォンピョン
「
ア-モンド
」
翻訳小説部門2位
ルシア・ベルリン
「
掃除婦のための手引き書
」
翻訳小説部門3位
劉慈欣
「
三体
」
超発掘本!
土屋賢二
「
無理難題が多すぎる
」
2019
年
第16回
瀬尾まいこ
「
そして、バトンは渡された
」
2位
小野寺史宜
「
ひと
」
3位
深緑野分
「
ベルリンは晴れているか
」
4位
森見登美彦
「
熱帯
」
5位
平野啓一郎
「
ある男
」
6位
木皿泉
「
さざなみのよる
」
7位
三浦しをん
「
愛なき世界
」
8位
知念実希人
「
ひとつむぎの手
」
9位
芦沢央
「
火のないところに煙は
」
10位
伊坂幸太郎
「
フーガはユーガ
」
翻訳小説部門1位
アンソニー・ホロヴィッツ
、
山田蘭
「
カササギ殺人事件
」
翻訳小説部門2位
トーン・テレヘン
、
長山さき
「
きげんのいいリス
」
翻訳小説部門3位
陸秋槎
、
稲村文吾
「
元年春之祭
」
超発掘本!
神山裕右
「
サスツルギの亡霊
」
2018
年
第15回
辻村深月
「
かがみの孤城
」
2位
柚月裕子
「
盤上の向日葵
」
3位
今村昌弘
「
屍人荘の殺人
」
4位
原田マハ
「
たゆたえども沈まず
」
5位
伊坂幸太郎
「
AX
」
6位
塩田武士
「
騙し絵の牙
」
7位
今村夏子
「
星の子
」
8位
知念実希人
「
崩れる脳を抱きしめて
」
9位
村山早紀
「
百貨の魔法
」
10位
小川糸
「
キラキラ共和国
」
翻訳小説部門1位
ステファニー・ガーバー
、
西本かおる
「
カラヴァル 深紅色の少女
」
翻訳小説部門2位
陳浩基
、
天野健太郎
「
13.67
」
翻訳小説部門3位
ボストン・テラン
、
田口俊樹
「
その犬の歩むところ
」
2017
年
第14回
恩田陸
「
蜜蜂と遠雷
」
2位
森絵都
「
みかづき
」
3位
塩田武士
「
罪の声
」
4位
小川糸
「
ツバキ文具店
」
5位
村山早紀
「
桜風堂ものがたり
」
6位
原田マハ
「
暗幕のゲルニカ』
」
7位
西加奈子
「
i
」
8位
森見登美彦
「
夜行
」
9位
村田沙耶香
「
コンビニ人間
」
10位
川口俊和
「
コーヒーが冷めないうちに
」
翻訳小説部門1位
トーン・テレヘン
「
ハリネズミの願い
」
翻訳小説部門2位
ピーター・トライアス
「
ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン
」
翻訳小説部門2位
アンソニー・ドーア
「
すべての見えない光
」
翻訳小説部門3位
アンデシュ・ルースルンド
、
ステファン・トゥンベリ
「
熊と踊れ
」
2016
年
第13回
宮下奈都
「
羊と鋼の森
」
2位
住野よる
「
君の膵臓をたべたい
」
3位
中脇初枝
「
世界の果てのこどもたち
」
4位
中脇初枝
「
永い言い訳
」
5位
辻村深月
「
朝が来る
」
6位
米澤穂信
「
王とサーカス
」
7位
深緑野分
「
戦場のコックたち
」
8位
東山彰良
「
流
」
9位
中村文則
「
教団X
」
10位
又吉直樹
「
火花
」
翻訳小説部門1位
ガブリエル・ゼヴィン
「
書店主フィクリーのものがたり
」
翻訳小説部門2位
ヨナス・ヨナソン
「
国を救った数学少女
」
翻訳小説部門2位
ケン・リュウ
「
紙の動物園
」
翻訳小説部門3位
呉明益
「
歩道橋の魔術師
」
翻訳小説部門3位
ミシェル・ウエルベック
「
服従
」
2015
年
第12回
上橋菜穂子
「
鹿の王
」
2位
西加奈子
「
サラバ!
」
3位
辻村深月
「
ハケンアニメ!
」
4位
柚木麻子
「
本屋さんのダイアナ
」
5位
月村了衛
「
土漠の花
」
6位
吉田修一
「
怒り
」
7位
米澤穂信
「
満願
」
8位
阿部和重
、
伊坂幸太郎
「
キャプテンサンダーボルト
」
9位
伊坂幸太郎
「
アイネクライネナハトムジーク
」
10位
川村元気
「
億男
」
翻訳小説部門1位
ピエール・ルメートル
「
その女アレックス
」
翻訳小説部門2位
ジョエル・ディケール
「
ハリー・クバート事件
」
翻訳小説部門3位
ヨナス・ヨナソン
「
窓から逃げた100歳老人
」
翻訳小説部門3位
アンディ・ウィアー
「
火星の人
」
翻訳小説部門3位
ロビン・スローン
「
ペナンブラ氏の24時間書店
」
2014
年
第11回
和田竜
「
村上海賊の娘
」
2位
木皿泉
「
昨夜のカレー、明日のパン
」
3位
辻村深月
「
島はぼくらと
」
4位
岩城けい
「
さようなら、オレンジ
」
5位
万城目学
「
とっぴんぱらりの風太郎
」
6位
長岡弘樹
「
教場
」
7位
柚木麻子
「
ランチのアッコちゃん
」
8位
いとうせいこう
「
想像ラジオ
」
9位
森見登美彦
「
聖なる怠け者の冒険
」
10位
中村文則
「
去年の冬、きみと別れ
」
翻訳小説部門1位
ローラン・ビネ
「
HHhH プラハ、1942年
」
翻訳小説部門2位
レイチェル・ジョイス
「
ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅
」
翻訳小説部門2位
スティーヴン・キング
「
11/22/63
」
翻訳小説部門2位
フェルディナント・フォン・シーラッハ
「
コリーニ事件
」
2013
年
第10回
百田尚樹
「
海賊とよばれた男
」
2位
横山秀夫
「
64 -ロクヨン-
」
3位
原田マハ
「
楽園のカンヴァス
」
4位
中脇初枝
「
きみはいい子
」
5位
西加奈子
「
ふくわらい
」
6位
窪美澄
「
晴天の迷いクジラ
」
7位
宮部みゆき
「
ソロモンの偽証
」
8位
川村元気
「
世界から猫が消えたなら
」
9位
山田宗樹
「
百年法
」
10位
伊藤計劃
、
円城塔
「
屍者の帝国
」
11位
冲方丁
「
光圀伝
」
2012
年
第9回
三浦しをん
「
舟を編む
」
2位
高野和明
「
ジェノサイド
」
3位
大島真寿美
「
ピエタ
」
4位
中田永一
「
くちびるに歌を
」
5位
小川洋子
「
人質の朗読会
」
6位
沼田まほかる
「
ユリゴコロ
」
7位
宮下奈都
「
誰かが足りない
」
8位
三上延
「
ビブリア古書堂の事件手帖
」
9位
万城目学
「
偉大なる、しゅららぼん
」
10位
百田尚樹
「
プリズム
」
翻訳小説部門1位
フェルディナント・フォン・シーラッハ
「
犯罪
」
翻訳小説部門2位
サルバド-ル・プラセンシア
「
紙の民
」
翻訳小説部門3位
ケイト・モートン
「
忘れられた花園
」
翻訳小説部門3位
アンソニー・ドーア
「
メモリーウォール
」
2011
年
第8回
東川篤哉
「
謎解きはディナーのあとで
」
2位
窪美澄
「
ふがいない僕は空を見た
」
3位
森見登美彦
「
ペンギン・ハイウェイ
」
4位
貴志祐介
「
悪の教典
」
5位
百田尚樹
「
錨を上げよ
」
6位
夏川草介
「
神様のカルテ2
」
7位
有川浩
「
キケン
」
8位
梓崎優
「
叫びと祈り
」
9位
奥泉光
「
シューマンの指
」
10位
有川浩
「
ストーリー・セラー
」
2010
年
第7回
冲方丁
「
天地明察
」
2位
夏川草介
「
神様のカルテ
」
3位
吉田修一
「
横道世之介
」
4位
三浦しをん
「
神去なあなあ日常
」
5位
小川洋子
「
猫を抱いて象と泳ぐ
」
6位
川上未映子
「
ヘヴン
」
7位
藤谷治
「
船に乗れ!
」
8位
有川浩
「
植物図鑑
」
9位
東野圭吾
「
新参者
」
10位
村上春樹
「
1Q84
」
2009
年
第6回
湊かなえ
「
告白
」
2位
和田竜
「
のぼうの城
」
3位
柳広司
「
ジョーカー・ゲーム
」
4位
池上永一
「
テンペスト
」
5位
百田尚樹
「
ボックス!
」
6位
貴志祐介
「
新世界より
」
7位
飯嶋和一
「
出星前夜
」
8位
天童荒太
「
悼む人
」
9位
東野圭吾
「
流星の絆
」
10位
伊坂幸太郎
「
モダンタイムス
」
2008
年
第5回
伊坂幸太郎
「
ゴールデンスランバー
」
2位
近藤史恵
「
サクリファイス
」
3位
森見登美彦
「
有頂天家族
」
4位
吉田修一
「
悪人
」
5位
金城一紀
「
映画篇
」
6位
角田光代
「
八日目の蝉
」
7位
桜庭一樹
「
赤朽葉家の伝説
」
8位
万城目学
「
鹿男あをによし
」
9位
桜庭一樹
「
私の男
」
10位
重松清
「
カシオペアの丘で
」
2007
年
第4回
佐藤多佳子
「
一瞬の風になれ
」
2位
森見登美彦
「
夜は短し歩けよ乙女
」
3位
三浦しをん
「
風が強く吹いている
」
4位
伊坂幸太郎
「
終末のフール
」
5位
有川浩
「
図書館戦争
」
6位
万城目学
「
鴨川ホルモー
」
7位
小川洋子
「
ミーナの行進
」
8位
劇団ひとり
「
陰日向に咲く
」
9位
三崎亜記
「
失われた町
」
10位
宮部みゆき
「
名もなき毒
」
2006
年
第3回
リリー・フランキー
「
東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
」
2位
奥田英朗
「
サウスバウンド
」
3位
伊坂幸太郎
「
死神の精度
」
4位
東野圭吾
「
容疑者Xの献身
」
5位
重松清
「
その日のまえに
」
6位
島本理生
「
ナラタージュ
」
7位
町田康
「
告白
」
8位
古川日出男
「
ベルカ、吠えないのか?
」
9位
桂望実
「
県庁の星
」
10位
西加奈子
「
さくら
」
11位
伊坂幸太郎
「
魔王
」
2005
年
第2回
恩田陸
「
夜のピクニック
」
2位
荻原浩
「
明日の記憶
」
3位
梨木香歩
「
家守綺譚
」
4位
絲山秋子
「
袋小路の男
」
5位
伊坂幸太郎
「
チルドレン
」
6位
角田光代
「
対岸の彼女
」
7位
雫井脩介
「
犯人に告ぐ
」
8位
飯嶋和一
「
黄金旅風
」
9位
三浦しをん
「
私が語りはじめた彼は
」
10位
市川拓司
「
そのときは彼によろしく
」
2004
年
第1回
小川洋子
「
博士の愛した数式
」
2位
横山秀夫
「
クライマーズ・ハイ
」
3位
伊坂幸太郎
「
アヒルと鴨のコインロッカー
」
4位
森絵都
「
永遠の出口
」
5位
伊坂幸太郎
「
重力ピエロ
」
6位
石田衣良
「
4TEEN
」
7位
よしもとばなな
「
デッドエンドの思い出
」
8位
福井晴敏
「
終戦のローレライ
」
9位
京極夏彦
「
陰摩羅鬼の瑕
」
10位
矢作俊彦
「
ららら科學の子
」
関連トピックス
目力でも引き付けた 本屋大賞受賞作「同志少女よ、敵を撃て」 - 毎日新聞 - 毎日新聞
テイラー・スウィフト新曲を公開。『ザリガニの鳴くところ』映画版への提供曲 - https://www.udiscovermusic.com/
「感情が湧いてこない」広瀬すずが映画『流浪の月』で克服した危機(FRIDAY) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
横浜流星×清原果耶を取り巻く豪華キャスト集結!映画『線は、僕を描く』スペシャルメイキング映像が公開(otocoto) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
『戦争と女の顔』女性兵士に関する関連書籍の著者・監修の逢坂冬馬、小梅けいと、速水螺旋人ら、各界著名人コメント到着 - anemo
松坂桃李「流浪の月」熱狂的ファンに「ほぉ~」感心 ラストシーンは「役者人生で初めての感覚」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
前代未聞の月9連続ドラマ化、ベストセラー街道ばく進中の新川帆立『競争の番人』特集号「小説現代」7月号は大好評発売中! - PR TIMES
リリー・フランキー×町田そのこ 「旦過市場」復興支援トークイベント開催 - 北九州ノコト
『ハケンアニメ!』ティーチイン付き特別上映会 - 映画情報どっとこむ
SNS炎上からの逃亡サスペンス――だけではない複数視点の人間ドラマ(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
協賛書店大募集!未来屋えほん大賞2位、MOE絵本屋さん大賞総合12位など受賞、入選多数のカエル絵本『オレ、カエルやめるや』シリーズ、イベント用キットの提供を開始! - PR TIMES
長崎が舞台になったドラマ・映画・漫画といえば何がある?まとめてみた! - ながさーち
永尾まりや演じるオリジナルムービーも話題 町田そのこ新作『宙ごはん』がベストセラー[文芸書ベストセラー](Book Bang) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
ブレイディみかこ、初の小説で“厳しい現実”描く「別の世界を求めることはスタートライン」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
第167回直木賞候補5作が発表、2名が初ノミネート - ほんのひきだし
ストレスを受ける現代人 本の力が支えに(佐々木明子) - 日本経済新聞
感動の実話『20歳のソウル』映画化で原作本もベストセラー 出演は神尾楓珠、佐藤浩市、尾野真千子ら[文庫ベストセラー](Book Bang) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
6/19 朗読の日「朗読と声の持つ力」をAmazonオーディブルが力説!移動中や家事などの時間を劇的&有意義に変える最新トピックスとは - 鉄道チャンネル
検索
「本屋大賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: