Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
三島由紀夫賞
受賞作一覧
2020
年
第33回
宇佐見りん
「
かか
」
2019
年
第32回
三国美千子
「
いかれころ
」
2018
年
第31回
古谷田奈月
「
無限の玄
」
2017
年
第30回
宮内悠介
「
カブールの園
」
2016
年
第29回
蓮實重彦
「
伯爵夫人
」
2015
年
第28回
上田岳弘
「
私の恋人
」
2014
年
第27回
本谷有希子
「
自分を好きになる方法
」
2013
年
第26回
村田沙耶香
「
しろいろの街の、その骨の体温の
」
2012
年
第25回
青木淳悟
「
私のいない高校
」
2011
年
第24回
今村夏子
「
こちらあみ子
」
2010
年
第23回
東浩紀
「
クォンタム・ファミリーズ
」
2009
年
第22回
前田司郎
「
夏の水の半魚人
」
2008
年
第21回
田中慎弥
「
切れた鎖
」
2007
年
第20回
佐藤友哉
「
1000の小説とバックベアード
」
2006
年
第19回
古川日出男
「
LOVE
」
2004
年
第17回
矢作俊彦
「
ららら科學の子
」
2003
年
第16回
舞城王太郎
「
阿修羅ガール
」
2002
年
第15回
小野正嗣
「
にぎやかな湾に背負われた船
」
2001
年
第14回
青山真治
「
ユリイカ EUREKA
」
中原昌也
「
あらゆる場所に花束が……
」
2000
年
第13回
星野智幸
「
目覚めよと人魚は歌う
」
1999
年
第12回
鈴木清剛
「
ロックンロールミシン
」
堀江敏幸
「
おぱらばん
」
1998
年
第11回
小林恭二
「
カブキの日
」
1997
年
第10回
樋口覚
「
三絃の誘惑 近代日本精神史覚え書
」
1996
年
第9回
松浦寿輝
「
折口信夫論
」
1995
年
第8回
山本昌代
「
緑色の濁ったお茶あるいは幸福の散歩道
」
1994
年
第7回
笙野頼子
「
二百回忌
」
1993
年
第6回
福田和也
「
日本の家郷
」
車谷長吉
「
塩壺の匙
」
1991
年
第4回
佐伯一麦
「
ア・ルース・ボーイ
」
1990
年
第3回
久間十義
「
世紀末鯨鯢記
」
1989
年
第2回
大岡玲
「
黄昏のストーム・シーディング
」
1988
年
第1回
高橋源一郎
「
優雅で感傷的な日本野球
」
関連トピックス
「理想の国」見据え被災地縦断 古川日出男さんが初ノンフィクション『ゼロエフ』刊行 - 産経ニュース
デビュー作で全米図書賞受賞! フィリップ・ロスの伝説の青春小説『グッバイ、コロンバス』が、チャールズ・ブコウスキーの翻訳で知られる実力派、中川五郎氏の新訳で瑞々しく甦る!:時事ドットコム - 時事通信
「推すことの切実さ、文学にしてみたかった」21歳の芥川賞作家・宇佐見りんインタビュー(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
永田崇人、阿久津仁愛、佐藤アツヒロ、松尾貴史ほか出演の音楽劇『プラネタリウムのふたご』3月6〜7日オンデマンド配信決定! - スクリーンオンライン
芥川賞・宇佐見りんさん、鼻で書く「空気感をつかんで作品に落とし込むために」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
芥川賞「推し、燃ゆ」女子高生が“のめり込んだ”日々 | ベストセラーを歩く | 重里徹也 - 毎日新聞
書店ランキングで1位続出! 宇佐見りん著『推し、燃ゆ』47万部突破を記念してPVと著者インタビュー公開! 第164回芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート作:時事ドットコム - 時事通信
故郷でたった1人の復興五輪…360キロ延々歩いた 古川日出男氏 - goo.ne.jp
「TBSドキュメンタリー映画祭」3月18日開幕 ニュースの“その後”を追う珠玉の22作品(映画.com) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
劇場に季節感・リズムをつくりたいー長塚圭史がKAAT新芸術監督に就任、2021年度ラインアップを発表(ぴあ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
渡辺謙×宮沢氷魚出演、PARCO PRODUCE 2021『ピサロ』 5月にアンコール上演が決定 - http://spice.eplus.jp/
テレビで伝えきれないことをドキュメンタリー映像で伝える『TBS ドキュメンタリー映画祭』の開催が決定 珠玉の全22作品を上映 - http://spice.eplus.jp/
検索
「三島由紀夫賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: