Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
文芸賞
Wikipedia情報
文藝賞(ぶんげいしょう)は、1962年に創設された文学賞で、河出書房新社が主催し、以降年1回発表されている。
受賞作一覧
2022
年
第59回
日比野コレコ
「
ビューティフルからビューティフルへ
」
安堂ホセ
「
ジャクソンひとり
」
2021
年
第58回
澤大知
「
眼球達磨式
」
2020
年
第57回
藤原無雨
「
水と礫
」
2019
年
第56回
宇佐美りん
「
かか
」
遠野遥
「
改良
」
2018
年
第55回
日上秀之
「
はんぷくするもの
」
山野辺太郎
「
いつか深い穴に落ちるまで
」
2017
年
第54回
若竹千佐子
「
おらおらでひとりいぐも
」
2016
年
第53回
町屋良平
「
青が破れる
」
2015
年
第52回
山下紘加
「
ドール
」
畠山丑雄
「
地の底の記憶
」
2014
年
第51回
李龍徳
「
死にたくなったら電話して
」
金子薫
「
アルタッドに捧ぐ
」
2013
年
第50回
桜井晴也
「
世界泥棒
」
2012
年
第49回
谷川直子
「
おしかくさま
」
2011
年
第48回
今村友紀
「
クリスタル・ヴァリーに降りそそぐ灰
」
2009
年
第46回
藤代泉
「
ボーダー&レス
」
大森兄弟
「
犬はいつも足元にいて
」
2008
年
第45回
喜多ふあり
「
けちゃっぷ
」
安戸悠太
「
おひるのたびにさようなら
」
2007
年
第44回
磯﨑憲一郎
「
肝心の子供
」
丹下健太
「
青色讃歌
」
2006
年
第43回
荻世いをら
「
公園
」
中山咲
「
ヘンリエッタ
」
2005
年
第42回
三並夏
「
平成マシンガンズ
」
青山七恵
「
窓の灯(あかり)
」
2004
年
第41回
山崎ナオコーラ
「
人のセックスを笑うな
」
白岩玄
「
野ブタ。をプロデュース
」
2003
年
第40回
生田紗代
「
オアシス
」
伏見憲明
「
魔女の息子
」
羽田圭介
「
黒冷水
」
2002
年
第39回
中村航
「
リレキショ
」
岡田智彦
「
キッズ アー オールライト
」
2001
年
第38回
綿矢りさ
「
インストール
」
2000
年
第37回
黒田晶
「
メイドインジャパン
」
1999
年
第36回
濱田順子
「
Tiny,tiny
」
1998
年
第35回
鹿島田真希
「
二匹
」
1997
年
第34回
星野智幸
「
最後の吐息
」
鈴木清剛
「
ラジオデイズ
」
1995
年
第32回
伊藤たかみ
「
助手席にて、グルグル・ダンスを踊って
」
1994
年
第31回
雨森零
「
首飾り
」
1992
年
第29回
三浦恵
「
音符
」
1991
年
第28回
川本俊二
「
Rose
」
吉野光
「
撃壌歌
」
1990
年
第27回
芦原すなお
「
青春デンデケデケデケ
」
1989
年
第26回
結城真子
「
ハッピーハウス
」
比留間久夫
「
YES・YES・YES
」
1988
年
第25回
長野まゆみ
「
少年アリス
」
飯嶋和一
「
汝ふたたび故郷へ帰れず
」
1987
年
第24回
笹山久三
「
四万十川―あつよしの夏
」
1986
年
第23回
岡本澄子
「
零れた言葉
」
1985
年
第22回
山田詠美
「
ベッドタイムアイズ
」
1984
年
第21回
渥美饒兒
「
ミッドナイト・ホモサピエンス
」
平中悠一
「
She’s rain
」
1983
年
第20回
山本昌代
「
応為坦坦録
」
若一光司
「
海に夜を重ねて
」
1982
年
第19回
柳川春町
「
日曜日には愛の胡瓜を
」
1981
年
第18回
堀田あけみ
「
1980アイコ十六才
」
ふくださち
「
百色メガネ
」
山本三鈴
「
みのむし
」
1980
年
第17回
中平マミ
「
ストレイ・シープ
」
田中康夫
「
なんとなく、クリスタル
」
青山健司
「
囚人のうた
」
1979
年
第16回
冥王まさ子
「
ある女のクリンプス
」
宮内勝典
「
南風
」
1978
年
第15回
黒田宏治郎
「
鳥たちの闇のみち
」
1977
年
第14回
松崎陽平
「
狂いだすのは三月
」
星野光徳
「
おれたちの熱い季節
」
1976
年
第13回
外岡秀俊
「
北帰行
」
1975
年
第12回
阿嘉誠一郎
「
世の中や
」
1974
年
第11回
小沢冬雄
「
鬼のいる杜で
」
1972
年
第9回
尾高修也
「
危うい歳月
」
1971
年
第8回
本田元弥
「
家のなか・なかの家
」
後藤みな子
「
刻を曳く
」
1970
年
第7回
小野木朝子
「
クリスマスの旅
」
黒羽英二
「
目的補語
」
1966
年
第4回
金鶴泳
「
凍える口
」
1963
年
第2回
真継伸彦
「
鮫
」
1962
年
第1回
田畑麦彦
「
嬰へ短調
」
高橋和巳
「
悲の器
」
西田喜代志
「
海辺の物語
」
関連トピックス
第3回Reライフ文学賞、10月末まで作品募集 「家族のかたち~第二 ... - Yahoo!ニュース
第70回産経児童出版文化賞・大賞を受賞! 児童文学作家・あまん ... - PR TIMES
【きょうのイチオシ】「超然文学賞」の情熱再び 同人誌「北辰 ... - 中日新聞
第2回Reライフ文学賞の三宅威仁さん「生き方を変えて不幸を ... - 朝日新聞デジタル
小説家 千早 茜さんが語る「仕事との向き合い方」とは?(@BAILA ... - Yahoo!ニュース
佐藤泰志に迫る映画、準備着々 稲塚秀孝監督「市街戦のジャズメン ... - 北海道新聞
BE@RBRICK INU 400%/MLE × INU “メシ喰うな!”発売記念 町田康 ... - Web Magazine OPENERS
「文字と取っ組み合う機会を」 作家の古川日出男さんが郡山の大使 ... - 朝日新聞デジタル
一度の思い出を胸に他の男性を拒み続けた小野小町の「あはれ ... - Yahoo!ニュース
「ハンチバック」で文学界新人賞 市川沙央さん 難病の主人公、自身を投影 - 毎日新聞
<考える広場>本屋大賞は何を変えたか?:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞
すぐ近くの異界 村上春樹『街とその不確かな壁』(レビュー ... - Yahoo!ニュース
村上春樹『街とその不確かな壁』が3冠達成!上半期ベストセラー ... - PR TIMES
芥川賞受賞『おらおらでひとりいぐも』に次ぐ待望の第2作、若竹 ... - PR TIMES
【村上春樹 × 安西水丸】名コンビがつくった猫絵本の傑作 ... - PR TIMES
生と死の相克、それと向き合う人々…新人作家・小池水音が初著書 ... - Yahoo!ニュース
【千葉編】そぞろ歩きしたくなる風景 文芸評論家・斎藤美奈子|好 ... - 好書好日
町田そのこさん 新著の短編集は「成長アルバムみたいな一冊 ... - Yahoo!ニュース
【6/17 会場&オンライン開催】吉川ひなの著『Dearママ』刊行記念 ... - 幻冬舎plus
文學界新人賞・市川沙央さん 「なにか職業が欲しかった」ままなら ... - 好書好日
関東学院大学・横浜 関内キャンパス開校記念シンポジウム ヨコハマ ... - デジタルPRプラットフォーム
人気講師が鉛筆だけで本物そっくりな絵の描き方を解説する超細密 ... - PR TIMES
カンテレ・フジテレビ系列夏の連ドラで話題のお仕事小説 続編『転職の魔王様2.0』が7/10に発売 - NEWSCAST
検索
「文芸賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: