Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
藤村記念歴程賞
Wikipedia情報
藤村記念歴程賞(とうそんきねんれきていしょう)は、文学賞の一つで、詩誌『歴程』が、島崎藤村を記念して創設したもの。詩集が中心だが、文芸評論も受賞するほか、冒険家植村直己や、装幀家・美術家・音楽家等が受賞したこともある。2017年から「歴程賞」に改称した。 対象は「詩、詩劇、詩に関する評論、翻訳。また、ポエジーを中核とした絵画、彫刻、建築、音楽、映画、その他も対象となることがある」と謳われている。
受賞作一覧
2022
年
第60回
峯澤典子
「
微熱期
」
2021
年
第59回
小田久郎
2020
年
第58回
岡田幸文
「
そして君と歩いていく
」
細見和之
「
ほとぼりが冷めるまで
」
2019
年
第57回
以倉紘平
「
遠い蛍
」
岩阪恵子
「
鳩の時間
」
2018
年
第56回
福田拓也
「
倭人伝断片
」「
惑星のハウスダスト
」
岩木誠一郎
「
余白の夜
」
2017
年
第55回
黒岩隆
「
青蚊帳
」
倉橋健一
「
失せる故郷
」
2016
年
第54回
岩佐なを
石田瑞穂
「
耳の笹舟
」
2015
年
第53回
福島県川内村村民
2014
年
第52回
高橋順子
「
海へ
」
2013
年
第51回
新藤凉子
、
河津聖恵
、
三角みづ紀
「
連詩 悪母島の魔術師
」
2012
年
第50回
野村喜和夫
「
ヌードな日
」「
難解な自転車
」「
スペクタクルそして豚小屋
」
2011
年
第49回
福間健二
「
青い家
」
特別賞
毛利衛
、
山中勉
「
宇宙連詩
」
2010
年
第48回
相沢正一郎
「
テーブルの上のひつじ雲/テーブルの下のミルクティーという名の犬
」
高貝弘也
「
露光
」
2009
年
第47回
鈴村和成
「
ランボーとアフリカの8枚の写真
」
2008
年
第46回
北川透
「
中原中也論集成
」
2007
年
第45回
岡井隆
「
岡井隆全歌集
」
2006
年
第44回
高橋英夫
「
時空蒼茫
」
井川博年
「
幸福
」
2005
年
第43回
三木卓
「
北原白秋
」
安水稔和
「
蟹場まで
」
2004
年
第42回
平出隆
「
伊良子清白
」
安藤元雄
「
わがノルマンディー
」
伊良子清白
「
伊良子清白全集
」
2003
年
第41回
井坂洋子
「
箱入豹
」
吉本隆明
「
吉本隆明全詩集
」
2002
年
第40回
藤井貞和
「
ことばのつえ、ことばのつえ
」
幸田弘子
2001
年
第39回
清水徹
「
書物について―その形而下学と形而上学
」
2000
年
第38回
辻井喬
「
群青、わが黙示
」「
南冥・旅の終わり
」「
わたつみ・しあわせな日日
」
1999
年
第37回
新川和江
「
はたはたと頁がめくれ・・・
」
1998
年
第36回
川崎洋
「
日本方言詩集
」「
自選自作朗読CD詩集
」「
かがやく日本語の悪態
」「
大人のための教科書の歌
」
1997
年
第35回
池井昌樹
「
暗夜
」
高柳誠
「
星間の採譜術
」「
触感の解析学
」「
月光の遠近法
」
1996
年
第34回
清岡卓行
「
通り過ぎる女たち
」
1995
年
第33回
那珂太郎
「
鎮魂歌
」
1994
年
第32回
柴田南雄
1993
年
第31回
岡本太郎
葉紀甫
「
葉紀甫漢詩詞集
」
1992
年
第30回
中村稔
「
浮泛漂蕩
」
眞鍋呉夫
「
雪女
」
1991
年
第29回
三浦雅士
「
小説という植民地
」
是永駿
「
芒克(マンク)詩集
」
1990
年
第28回
埴谷雄高
1989
年
第27回
中村真一郎
「
蠣崎波響の生涯
」
粕谷栄市
「
悪霊
」
1988
年
第26回
川田順造
「
声
」
入沢康夫
「
水辺逆旅歌
」
1987
年
第25回
朝吹亮二
「
OPUS
」
辻征夫
「
天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想
」「
かぜのひきかた
」
1986
年
第24回
長谷川龍生
「
知と愛と
」
北村太郎
「
笑いの成功
」
1985
年
第23回
高橋新吉
「
高橋新吉全集
」
1984
年
第22回
吉岡実
「
薬玉
」
菊池信義
1983
年
第21回
白石かずこ
「
砂族
」
1982
年
第20回
宇佐見英治
「
雲と天人
」
高橋睦郎
「
王国の構造
」
1981
年
第19回
岩成達也
「
中型製氷機についての連続するメモ
」
1980
年
第18回
谷口幸男
「
アイスランド サガ
」
中桐雅夫
「
会社の人事
」
1979
年
第17回
吉増剛造
「
熱風 a thousand steps
」
1978
年
第16回
飯島耕一
「
飯島耕一詩集
」
藤田昭子
「
出縄
」
1977
年
第15回
天沢退二郎
「
詩集 les invisibles
」
斉藤文一
「
宮沢賢治とその展開
」
1976
年
第14回
安東次男
「
安東次男著作集
」
1975
年
第13回
山本太郎
「
ユリシイズ
」「
鬼文
」
植村直己
「
未知の世界の探求
」
1974
年
第12回
高内荘介
「
湯川秀樹論
」
渋沢孝輔
「
われアルカディアにもあり
」
1973
年
第11回
石原吉郎
「
望郷と海
」
1972
年
第10回
鷲巣繁男
「
定本鷲巣繁男詩集
」
1971
年
第9回
岡崎清一郎
「
岡崎清一郎詩集
」
本郷隆
「
石果集
」
1970
年
第8回
粟津則雄
「
詩の空間
」「
詩人たち
」
1969
年
第7回
大岡信
「
蕩児の家系
」
1968
年
第6回
宗左近
「
炎える母
」
1967
年
第5回
岩田宏
「
岩田宏詩集
」
1966
年
第4回
安西冬衛
1965
年
第3回
金子光晴
「
IL
」
1964
年
第2回
辻まこと
「
忠類図鑑
」
1963
年
第1回
伊達得夫
「
詩人たち-ユリイカ抄
」
関連トピックス
天沢退二郎氏が死去 フランス文学者、詩人 - 日本経済新聞
詩人の天沢退二郎さん死去 宮沢賢治研究、バタイユ翻訳:山陽新聞 ... - 山陽新聞デジタル
【訃報】詩人で宮沢賢治研究で知られる天沢退二郎さん、逝く[2023 ... - テレビ朝日
詩人の天沢退二郎さん死去|愛媛新聞ONLINE - 愛媛新聞
天沢退二郎さん死去 仏文学者、賢治研究:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞
検索
「藤村記念歴程賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: