Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
ノーベル文学賞
受賞作一覧
2020
年
第120回
ルイーズ・グリュック
2019
年
第119回
ペーター・ハントケ
2018
年
第118回
オルガ・トカルチュク
2017
年
第117回
カズオ・イシグロ
2016
年
第116回
ボブ・ディラン
2015
年
第115回
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ
2014
年
第114回
パトリック・モディアノ
2013
年
第113回
アリス・マンロー
2012
年
第112回
莫言
2011
年
第111回
トーマス・トランストロンメル
2010
年
第110回
マリオ・バルガス・リョサ
2009
年
第109回
ヘルタ・ミュラー
2008
年
第108回
ル・クレジオ
2007
年
第107回
ドリス・レッシング
2006
年
第106回
オルハン・パムク
2005
年
第105回
ハロルド・ピンター
2004
年
第104回
エルフリーデ・イェリネク
2003
年
第103回
ジョン・クッツェー
2002
年
第102回
ケルテース・イムレ
2001
年
第101回
V・S・ナイポール
2000
年
第100回
高行健
1999
年
第99回
ギュンター・グラス
1998
年
第98回
ジョゼ・サラマーゴ
1997
年
第97回
ダリオ・フォ
1996
年
第96回
ヴィスワバ・シンボルスカ
1995
年
第95回
シェイマス・ヒーニー
1994
年
第94回
大江健三郎
1993
年
第93回
トニ・モリソン
1992
年
第92回
デレック・ウォルコット
1991
年
第91回
ナディン・ゴーディマー
1990
年
第90回
オクタビオ・パス
1989
年
第89回
カミーロ・ホセ・セラ
1988
年
第88回
ナギーブ・マフフーズ
1987
年
第87回
ヨシフ・ブロツキー
1986
年
第86回
ウォーレ・ショインカ
1985
年
第85回
クロード・シモン
1984
年
第84回
ヤロスラフ・サイフェルト
1983
年
第83回
ウィリアム・ゴールディング
1982
年
第82回
ガブリエル・ガルシア=マルケス
1981
年
第81回
エリアス・カネッティ
1980
年
第80回
チェスワフ・ミウォシュ
1979
年
第79回
オデッセアス・エリティス
1978
年
第78回
アイザック・バシェヴィス・シンガー
1977
年
第77回
ヴィセンテ・アレイクサンドレ
1976
年
第76回
ソール・ベロー
1975
年
第75回
エウジェーニオ・モンターレ
1974
年
第74回
エイヴィンド・ユーンソン
ハリー・マーティンソン
1973
年
第73回
パトリック・ホワイト
1972
年
第72回
ハインリヒ・ベル
1971
年
第71回
パブロ・ネルーダ
1970
年
第70回
アレクサンドル・ソルジェニーツィン
1969
年
第69回
サミュエル・ベケット
1968
年
第68回
川端康成
1967
年
第67回
ミゲル・アンヘル・アストゥリアス
1966
年
第66回
シュムエル・アグノン
ネリー・ザックス
1965
年
第65回
ミハイル・ショーロホフ
1964
年
第64回
辞退
ジャン=ポール・サルトル
1963
年
第63回
イオルゴス・セフェリス
1962
年
第62回
ジョン・スタインベック
1961
年
第61回
イヴォ・アンドリッチ
1960
年
第60回
サン=ジョン・ペルス
1959
年
第59回
サルヴァトーレ・クァジモド
1958
年
第58回
ボリス・L・パステルナーク
1957
年
第57回
アルベール・カミュ
1956
年
第56回
ホセ・ラモン・ヒメネス
1955
年
第55回
ハルドル・ラクスネス
1954
年
第54回
アーネスト・ヘミングウェイ
1953
年
第53回
ウィンストン・チャーチル
1952
年
第52回
フランソワ・モーリアック
1951
年
第51回
ペール・ラーゲルクヴィスト
1950
年
第50回
バートランド・ラッセル
1949
年
第49回
ウィリアム・フォークナー
1948
年
第48回
T・S・エリオット
1947
年
第47回
アンドレ・ジッド
1946
年
第46回
ヘルマン・ヘッセ
1945
年
第45回
ガブリエラ・ミストラル
1944
年
第44回
ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン
1939
年
第39回
フランス・エーミル・シランペー
1938
年
第38回
パール・S・バック
1937
年
第37回
ロジェ・マルタン・デュ・ガール
1936
年
第36回
ユージン・オニール
1934
年
第34回
ルイジ・ピランデルロ
1933
年
第33回
イヴァン・ブーニン
1932
年
第32回
ジョン・ゴールズワージー
1931
年
第31回
エリク・アクセル・カールフェルト
1930
年
第30回
シンクレア・ルイス
1929
年
第29回
トーマス・マン
1928
年
第28回
シグリ・ウンセット
1927
年
第27回
アンリ・ベルクソン
1926
年
第26回
グラツィア・デレッダ
1925
年
第25回
ジョージ・バーナード・ショー
1924
年
第24回
ヴワディスワフ・レイモント
1923
年
第23回
ウィリアム・バトラー・イェイツ
1922
年
第22回
ハシント・ベナベンテ
1921
年
第21回
アナトール・フランス
1920
年
第20回
クヌート・ハムスン
1919
年
第19回
カール・シュピッテラー
1917
年
第17回
カール・ギェレルプ
ヘンリク・ポントピダン
1916
年
第16回
ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム
1915
年
第15回
ロマン・ロラン
1913
年
第13回
ラビンドラナート・タゴール
1912
年
第12回
ゲアハルト・ハウプトマン
1911
年
第11回
モーリス・メーテルリンク
1910
年
第10回
パウル・フォン・ハイゼ
1909
年
第9回
セルマ・ラーゲルレーヴ
1908
年
第8回
ルドルフ・クリストフ・オイケン
1907
年
第7回
ラドヤード・キップリング
1906
年
第6回
ジョズエ・カルドゥッチ
1905
年
第5回
ヘンリク・シェンキェヴィチ
1904
年
第4回
フレデリック・ミストラル
ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ
1903
年
第3回
ビョルンスティエルネ・ビョルンソン
1902
年
第2回
テオドール・モムゼン
1901
年
第1回
シュリ・プリュドム
関連トピックス
ノーベル文学賞作家バルガス・リョサ氏がケイコ氏支持表明 ペルー大統領選 - ニッカンスポーツ
第45回川端康成文学賞が千葉雅也「マジックミラー」(ことばと vol.1)に決定しました。 - PR TIMES
ケイコ氏支持を表明 ノーベル文学賞作家のバルガス・リョサ氏 - 産経ニュース
ノーベル賞作家がケイコ氏支持 ペルー大統領選の決選投票 - 47NEWS
ノーベル賞作家カズオ・イシグロ『クララとお日さま』vsイアン・マキューアン『恋するアダム』AI小説激突をジャッジ(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
バルガス・リョサ氏、ケイコ氏を支持 - 大分経済新聞
ノーベル賞作家がケイコ氏支持 ペルー大統領選の決選投票 - 新潟日報
セルゲイ・ポルーニンが熱い口づけ 『シンプルな情熱』予告編&ポスタービジュアル(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
ハンストのナワリヌイ氏に「生命の危機」…ハリポタ原作者らも治療指示を要請(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
ロシア、全国で反プーチンデモへ ナバリヌイ氏解放求め(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
【コラム】ミナリ、少数者の感情、人種差別(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
手掛けた数は6000作品以上! 装丁の仕事から見えた亡き父のこと。カズオ・イシグロ最新長編『クララとお日さま』装丁家・坂川朱音さんインタビュー - ダ・ヴィンチニュース
『新・謎解きはディナーのあとで』新章開幕でさらにパワーアップ 文芸書ベストセラーランキング(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
本屋大賞受賞作『かがみの孤城』文庫版が20代に好評となりランクイン!公式ぬり絵も人気の「鬼滅の刃」&映画化も決まった「呪術廻戦」の人気が加速 - PR TIMES
一瞬ごとにジャッジしながら読む私こそが、本にジャッジされている - ニコニコニュース
「honto月間ランキング」が発表、1位は辻村深月『かがみの孤城』、『呪術廻戦』の人気が加速(エンタメNEXT) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
検索
「ノーベル文学賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: