Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
ヒューゴー賞
Wikipedia情報
ヒューゴー賞(ヒューゴーしょう、The Hugo Awards)は、前年に発表されたSFやファンタジーの作品および関連人物に贈られる賞である。小説、映像、コミックなど複数の部門があり、各受賞者は毎年の世界SF大会(ワールドコン)中に開催されるヒューゴー賞授賞式において発表される。運営しているのは、ワールドコンの運営母体でもあり、SFファンが会員となる非営利団体、ワールドSFソサエティ(世界SF協会とも。World Science Ficton Society, WSFS)である。
受賞作一覧
2022
年
第70回
長編小説部門
アーカディ・マーティーン
「
平和という名の廃墟
」
中長編小説部門
ベッキー・チェンバーズ
「
A Psalm for the Wild-Built
」
中編小説部門
スザンヌ・パーマー
「
Bots of the Lost Ark
」
短編小説部門
サラ・ピンスカー
「
オークの心臓集まるところ
」
2021
年
第69回
長編小説部門
マーサ・ウェルズ
「
ネットワーク・エフェクト
」
中長編小説部門
ンギ・ヴォー
「
The Empress of Salt and Fortune
」
中編小説部門
サラ・ピンスカー
「
Two Truths and a Lie
」
短編小説部門
T・キングフィッシャー
「
Metal Like Blood in the Dark
」
2020
年
第68回
長編小説部門
アーカディ・マーティン
「
A Memory Called Empire
」
中長編小説部門
アマル・エル=モータル
、
マックス・グラッドストン
「
こうしてあなたたちは時間戦争に負ける
」
中編小説部門
N・K・ジェミシン
「
Emergency Skin
」
短編小説部門
S・L・ホァン
「
As the Last I May Know
」
2019
年
第67回
長編小説部門
メアリ・ロビネット・コワル
「
宇宙【そら】へ
」
中長編小説部門
マーサ・ウェルズ
「
人工的なあり方
」
中編小説部門
ゼン・チョー
「
初めはうまくいかなくても、何度でも挑戦すればいい
」
短編小説部門
Alix E. Harrow
「
A Witch's Guide to Escape: A Practical Compendium of Portal Fantasies
」
2018
年
第66回
長編小説部門
N・K・ジェミシン
「
The Stone Sky
」
中長編小説部門
マーサ・ウェルズ
「
システムの危殆
」
中編小説部門
スザンヌ・パーマー
「
知られざるボットの世界
」
短編小説部門
レベッカ・ローンホース
「
本物のインディアン体験へようこそ
」
2017
年
第65回
長編小説部門
N・K・ジェミシン
「
オベリスクの門
」
中長編小説部門
ショーニン・マグワイア
「
不思議の国の少女たち
」
中編小説部門
アーシュラ・ヴァーノン
「
The Tomato Thief
」
短編小説部門
アマル・エル=モータル
「
ガラスと鉄の季節
」
2016
年
第64回
長編小説部門
N・K・ジェミシン
「
第五の季節
」
中長編小説部門
ンネディ オコラフォー
「
ビンティ ―調和師の旅立ち―
」
中編小説部門
郝景芳
、
ケン・リュウ
「
折りたたみ北京
」
短編小説部門
ナオミ・クリッツァー
「
Cat Pictures Please
」
2015
年
第63回
長編小説部門
劉慈欣
、
ケン・リュウ
「
三体
」
中編小説部門
Thomas Olde Heuvelt
「
The Day the World Turned Upside Down
」
2014
年
第62回
長編小説部門
アン・レッキー
「
叛逆航路
」
中長編小説部門
チャールズ・ストロス
「
Equoid
」
中編小説部門
メアリ・ロビネット・コワル
「
The Lady Astronaut of Mars
」
短編小説部門
John Chu
「
The Water That Falls on You from Nowhere
」
2013
年
第61回
長編小説部門
ジョン・スコルジー
「
レッドスーツ
」
中長編小説部門
ブランドン・サンダースン
「
The Emperor’s Soul
」
中編小説部門
パット・キャディガン
「
スシになろうとした女
」
短編小説部門
ケン・リュウ
「
もののあはれ
」
2012
年
第60回
長編小説部門
ジョー・ウォルトン
「
図書室の魔法
」
中長編小説部門
キジ・ジョンスン
「
霧に橋を架ける
」
中編小説部門
チャーリー・ジェーン・アンダーズ
「
Six Months, Three Days
」
短編小説部門
ケン・リュウ
「
紙の動物園
」
2011
年
第59回
長編小説部門
コニー・ウィリス
「
ブラックアウト
」「
オール・クリア
」
中長編小説部門
テッド・チャン
「
ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル
」
中編小説部門
アレン・スティール
「
火星の皇帝
」
短編小説部門
メアリ・ロビネット・コワル
「
釘がないので
」
2010
年
第58回
長編小説部門
チャイナ・ミエヴィル
「
都市と都市
」
長編小説部門
パオロ・バチガルピ
「
ねじまき少女
」
中長編小説部門
チャールズ・ストロス
「
Palimpsest
」
中編小説部門
ピーター・ワッツ
「
The Island
」
短編小説部門
ウィル・マッキントッシュ
「
Bridesicle
」
2009
年
第57回
長編小説部門
ニール・ゲイマン
「
墓場の少年 ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活
」
中長編小説部門
ナンシー・クレス
「
アードマン連結体
」
中編小説部門
エリザベス・ベア
「
ショゴス開花
」
短編小説部門
テッド・チャン
「
息吹
」
2008
年
第56回
長編小説部門
マイケル・シェイボン
「
ユダヤ警官同盟
」
中長編小説部門
コニー・ウィリス
「
まれびとこぞりて
」
中編小説部門
テッド・チャン
「
商人と錬金術師の門
」
短編小説部門
エリザベス・ベア
「
受け継ぐ者
」
2007
年
第55回
長編小説部門
ヴァーナー・ヴィンジ
「
レインボーズ・エンド
」
中長編小説部門
ロバート・リード
「
A Billion Eves
」
中編小説部門
イアン・マクドナルド
「
ジンの花嫁
」
短編小説部門
ティム・プラット
「
見果てぬ夢
」
2006
年
第54回
長編小説部門
ロバート・チャールズ・ウィルスン
「
時間封鎖
」
中長編小説部門
コニー・ウィリス
「
インサイダー疑惑
」
中編小説部門
ピーター・S・ビーグル
「
最後のユニコーン ― 完全版
」
短編小説部門
David D. Levine
「
Tk'tk'tk
」
2005
年
第53回
長編小説部門
スザンナ・クラーク
「
ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル
」
中長編小説部門
チャールズ・ストロス
「
コンクリート・ジャングル
」
中編小説部門
ケリー・リンク
「
妖精のハンドバッグ
」
短編小説部門
マイク・レズニック
「
Travels with My Cats
」
2004
年
第52回
長編小説部門
L・M・ビジョルド
「
影の棲む城
」
中長編小説部門
ヴァーナー・ヴィンジ
「
クッキー・モンスター
」
中編小説部門
マイクル・スワンウィック
「
Legions in Time
」
短編小説部門
ニール・ゲイマン
「
エメラルド色の習作
」
2003
年
第51回
長編小説部門
ロバート・J・ソウヤー
「
ホミニッド―原人
」
中長編小説部門
ニール・ゲイマン
「
コララインとボタンの魔女
」
中編小説部門
マイクル・スワンウィック
「
Slow Life
」
短編小説部門
ジェフリー・A・ランディス
「
人は空から降ってきた
」
2002
年
第50回
長編小説部門
ニール・ゲイマン
「
アメリカン・ゴッズ
」
中長編小説部門
ヴァーナー・ヴィンジ
「
Fast Times at Fairmont High
」
中編小説部門
テッド・チャン
「
地獄とは神の不在なり
」
短編小説部門
マイクル・スワンウィック
「
The Dog Said Bow-Wow
」
2001
年
第49回
長編小説部門
J・K・ローリング
「
ハリー・ポッターと炎のゴブレット
」
中長編小説部門
ジャック・ウィリアムスン
「
The Ultimate Earth
」
中編小説部門
クリスチャン・ラッシュ
「
Millennium Babies
」
短編小説部門
デイヴィッド・ラングフォード
「
異型の闇
」
2000
年
第48回
長編小説部門
ヴァーナー・ヴィンジ
「
最果ての銀河船団
」
中長編小説部門
コニー・ウィリス
「
マーブル・アーチの風
」
中編小説部門
ジェイムズ・パトリック・ケリー
「
少年の秋
」
短編小説部門
マイクル・スワンウィック
「
Scherzo with Tyrannosaur
」
1999
年
第47回
長編小説部門
コニー・ウィリス
「
犬は勘定に入れません
」
中長編小説部門
グレッグ・イーガン
「
祈りの海
」
中編小説部門
ブルース・スターリング
「
タクラマカン
」
短編小説部門
マイクル・スワンウィック
「
The Very Pulse of the Machine
」
1998
年
第46回
長編小説部門
ジョー・ホールドマン
「
終わりなき平和
」
中長編小説部門
アレン・スティール
「
ヒンデンブルク号、炎上せず
」
中編小説部門
ビル・ジョンソン
「
We Will Drink A Fish Together...
」
短編小説部門
マイク・レズニック
「
アンタレスの四十三王朝
」
1997
年
第45回
長編小説部門
キム・スタンリー・ロビンソン
「
ブルー・マーズ
」
中長編小説部門
ジョージ・R・R・マーティン
「
Blood of The Dragon
」
中編小説部門
ブルース・スターリング
「
自転車修理人
」
短編小説部門
コニー・ウィリス
「
魂はみずからの社会を選ぶ――侵略と撃退:エミリー・ディキンスンの詩二篇の執筆年代再考:ウェルズ的視点
」
1996
年
第44回
長編小説部門
ニール・スティーヴンスン
「
ダイヤモンド・エイジ
」
中長編小説部門
アレン・スティール
「
キャプテン・フューチャーの死
」
中編小説部門
ジェイムズ・パトリック・ケリー
「
恐竜たちの方程式
」
短編小説部門
モーリーン・F・マクヒュー
「
リンカン・トレイン
」
1995
年
第43回
長編小説部門
L・M・ビジョルド
「
ミラー・ダンス
」
中長編小説部門
マイク・レズニック
「
オルドヴァイ峡谷七景
」
中編小説部門
デイヴィッド・ジェロルド
「
The Martian Child
」
短編小説部門
ジョー・ホールドマン
「
愛は盲目
」
1994
年
第42回
長編小説部門
キム・スタンリー・ロビンソン
「
グリーン・マーズ
」
中長編小説部門
ハリイ・タートルダヴ
「
Down in the Bottomlands
」
中編小説部門
チャールズ・シェフィールド
「
わが心のジョージア
」
短編小説部門
コニー・ウィリス
「
ナイルに死す
」
1993
年
第41回
長編小説部門
ヴァーナー・ヴィンジ
「
遠き神々の炎
」
長編小説部門
コニー・ウィリス
「
ドゥームズデイ・ブック
」
中長編小説部門
ルーシャス・シェパード
「
宇宙船乗りフジツボのビル
」
中編小説部門
ジャネット・カガン
「
The Nutcracker Coup
」
短編小説部門
コニー・ウィリス
「
女王様でも
」
1992
年
第40回
長編小説部門
L・M・ビジョルド
「
バラヤー内乱
」
中長編小説部門
ナンシー・クレス
「
ベガーズ・イン・スペイン
」
中編小説部門
アイザック・アシモフ
「
ゴールド
」
短編小説部門
ジェフリー・A・ランディス
「
日の下を歩いて
」
1991
年
第39回
長編小説部門
L・M・ビジョルド
「
ヴォル・ゲーム
」
中長編小説部門
ジョー・ホールドマン
「
ヘミングウェイごっこ
」
中編小説部門
マイク・レズニック
「
マナモウキ
」
短編小説部門
テリー・ビッスン
「
熊が火を発見する
」
1990
年
第38回
長編小説部門
ダン・シモンズ
「
ハイペリオン
」
中長編小説部門
L・M・ビジョルド
「
喪の山
」
中編小説部門
ロバート・シルヴァーバーグ
「
Enter a Soldier. Later: Enter Another
」
短編小説部門
スージー・マッキー・チャーナス
「
オッパイ
」
1989
年
第37回
長編小説部門
C・J・チェリイ
「
サイティーン
」
中長編小説部門
コニー・ウィリス
「
最後のウィネベーゴ
」
中編小説部門
ジョージ・アレック・エフィンジャー
「
シュレーディンガーの子猫
」
短編小説部門
マイク・レズニック
「
キリンヤガ
」
1988
年
第36回
長編小説部門
デイヴィッド・ブリン
「
知性化戦争
」
中長編小説部門
オースン・スコット・カード
「
目には目を
」
中編小説部門
アーシュラ・K・ル=グウィン
「
バッファローの娘っこ、晩になったら出ておいで
」
短編小説部門
ローレンス・ワット=エヴァンズ
「
ぼくがハリーズ・バーガーショップをやめたいきさつ
」
1987
年
第35回
長編小説部門
オースン・スコット・カード
「
死者の代弁者
」
中長編小説部門
ロバート・シルヴァーバーグ
「
Gilgamesh In The Outback
」
中編小説部門
ロジャー・ゼラズニイ
「
永久凍土
」
短編小説部門
グレッグ・ベア
「
タンジェント
」
1986
年
第34回
長編小説部門
オースン・スコット・カード
「
エンダーのゲーム
」
中長編小説部門
ロジャー・ゼラズニイ
「
北斎の富嶽二十四景
」
中編小説部門
ハーラン・エリスン
「
Paladin of the Lost Hour
」
短編小説部門
フレデリック・ポール
「
フェルミと冬
」
1985
年
第33回
長編小説部門
ウィリアム・ギブスン
「
ニューロマンサー
」
中長編小説部門
ジョン・ヴァーリイ
「
PRESS ENTER■
」
中編小説部門
オクティヴィア・E・バトラー
「
血をわけた子供
」
短編小説部門
デイヴィッド・ブリン
「
水晶球
」
1984
年
第32回
長編小説部門
デイヴィッド・ブリン
「
スタータイド・ライジング
」
中長編小説部門
ティモシー・ザーン
「
Cascade Point
」
中編小説部門
グレッグ・ベア
「
ブラッド・ミュージック
」
短編小説部門
オクティヴィア・E・バトラー
「
ことばのひびき
」
1983
年
第31回
長編小説部門
アイザック・アシモフ
「
ファウンデーションの彼方へ
」
中長編小説部門
ジョアンナ・ラス
「
祈り
」
中編小説部門
コニー・ウィリス
「
空襲警報
」
短編小説部門
スパイダー・ロビンスン
「
憂鬱な象
」
1982
年
第30回
長編小説部門
C・J・チェリイ
「
ダウンビロウ・ステーション
」
中長編小説部門
ポール・アンダースン
「
The Saturn Game
」
中編小説部門
ロジャー・ゼラズニイ
「
ユニコーン・ヴァリエーション
」
短編小説部門
ジョン・ヴァーリイ
「
プッシャー
」
1981
年
第29回
長編小説部門
ジョーン・D・ヴィンジ
「
雪の女王
」
中長編小説部門
ゴードン・R・ディクスン
「
ドルセイの決断
」
中編小説部門
ゴードン・R・ディクスン
「
The Cloak and the Staff
」
短編小説部門
クリフォード・D・シマック
「
踊る鹿の洞窟
」
1980
年
第28回
長編小説部門
アーサー・C・クラーク
「
楽園の泉
」
中長編小説部門
バリー・B・ロングイヤー
「
わが友なる敵
」
中編小説部門
ジョージ・R・R・マーティン
「
サンドキングス
」
短編小説部門
ジョージ・R・R・マーティン
「
龍と十字架の道
」
1979
年
第27回
長編小説部門
ヴォンダ・マッキンタイア
「
夢の蛇
」
中長編小説部門
ジョン・ヴァーリイ
「
残像
」
中編小説部門
ポール・アンダースン
「
Hunter's Moon
」
短編小説部門
C・J・チェリイ
「
カッサンドラ
」
1978
年
第26回
長編小説部門
フレデリック・ポール
「
ゲイトウェイ
」
中長編小説部門
スパイダー・ロビンスン
、
ジーン・ロビンスン
「
スターダンス
」
中編小説部門
ジョーン・D・ヴィンジ
「
琥珀のひとみ
」
短編小説部門
ハーラン・エリスン
「
ジェフティは五つ
」
1977
年
第25回
長編小説部門
ケイト・ウィルヘルム
「
鳥の歌いまは絶え
」
中長編小説部門
ジェイムズ・ティプトリー・Jr.
「
ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?
」
中長編小説部門
スパイダー・ロビンスン
「
By Any Other Name
」
中編小説部門
アイザック・アシモフ
「
バイセンテニアル・マン
」
短編小説部門
ジョー・ホールドマン
「
三百年祭
」
1976
年
第24回
長編小説部門
ジョー・ホールドマン
「
終りなき戦い
」
中長編小説部門
ロジャー・ゼラズニイ
「
ハングマンの帰還
」
中編小説部門
ラリー・ニーヴン
「
太陽系辺境星域
」
短編小説部門
フリッツ・ライバー
「
あの飛行船をつかまえろ
」
1975
年
第23回
長編小説部門
アーシュラ・K・ル=グウィン
「
所有せざる人々
」
中長編小説部門
ジョージ・R・R・マーティン
「
ライアへの賛歌
」
中編小説部門
ハーラン・エリスン
「
ランゲルハンス島沖を漂流中
」
短編小説部門
ラリー・ニーヴン
「
ホール・マン
」
1974
年
第22回
長編小説部門
アーサー・C・クラーク
「
宇宙のランデヴー
」
中長編小説部門
ジェイムズ・ティプトリー・Jr.
「
接続された女
」
中編小説部門
ハーラン・エリスン
「
死の鳥
」
短編小説部門
アーシュラ・K・ル=グウィン
「
オメラスから歩み去る人々
」
1973
年
第21回
長編小説部門
アイザック・アシモフ
「
神々自身
」
中長編小説部門
アーシュラ・K・ル=グウィン
「
世界の合言葉は森
」
中編小説部門
ポール・アンダースン
「
トラジェディ
」
短編小説部門
R・A・ラファティ
「
愚者の楽園
」
短編小説部門
フレデリック・ポール
、
C・M・コーンブルース
「
ある決断
」
1972
年
第20回
長編小説部門
フィリップ・ホセ・ファーマー
「
果しなき河よ我を誘え
」
中長編小説部門
ポール・アンダースン
「
空気と闇の女王
」
短編小説部門
ラリー・ニーヴン
「
無常の月
」
1971
年
第19回
長編小説部門
ラリー・ニーヴン
「
リングワールド
」
中長編小説部門
フリッツ・ライバー
「
凶運の都ランクマー
」
短編小説部門
シオドア・スタージョン
「
ゆるやかな彫刻
」
1970
年
第18回
長編小説部門
アーシュラ・K・ル=グウィン
「
闇の左手
」
中長編小説部門
フリッツ・ライバー
「
影の船
」
短編小説部門
サミュエル・R・ディレイニー
「
時は準宝石の螺旋のように
」
1969
年
第17回
長編小説部門
ジョン・ブラナー
「
Stand on Zanzibar
」
中長編小説部門
ロバート・シルヴァーバーグ
「
夜の翼
」
中編小説部門
ポール・アンダースン
「
肉の分かち合い
」
短編小説部門
ハーラン・エリスン
「
世界の中心で愛を叫んだけもの
」
1968
年
第16回
長編小説部門
ロジャー・ゼラズニイ
「
光の王
」
中長編小説部門
アン・マキャフリイ
「
竜の戦士
」
中長編小説部門
フィリップ・ホセ・ファーマー
「
紫年金の遊蕩者たち
」
中編小説部門
フリッツ・ライバー
「
骨のダイスを転がそう
」
短編小説部門
ハーラン・エリスン
「
おれには口がない、それでもおれは叫ぶ
」
1967
年
第15回
長編小説部門
ロバート・A・ハインライン
「
月は無慈悲な夜の女王
」
中編小説部門
ジャック・ヴァンス
「
最後の城
」
短編小説部門
ラリー・ニーヴン
「
中性子星
」
1966
年
第14回
長編小説部門
ロジャー・ゼラズニイ
「
わが名はコンラッド
」
長編小説部門
フランク・ハーバート
「
デューン 砂の惑星
」
短編小説部門
ハーラン・エリスン
「
「悔い改めよ、ハーレクイン!」とチクタクマンはいった
」
1965
年
第13回
長編小説部門
フリッツ・ライバー
「
放浪惑星
」
短編小説部門
ゴードン・R・ディクスン
「
兵士よ、問うなかれ
」
1964
年
第12回
長編小説部門
クリフォード・D・シマック
「
中継ステーション
」
短編小説部門
ポール・アンダースン
「
王に対して休戦なし
」
1963
年
第11回
長編小説部門
フィリップ・K・ディック
「
高い城の男
」
短編小説部門
ジャック・ヴァンス
「
竜を駆る種族
」
1962
年
第10回
長編小説部門
ロバート・A・ハインライン
「
異星の客
」
短編小説部門
ブライアン・オールディス
「
地球の長い午後
」
1961
年
第9回
長編小説部門
ウォルター・ミラー
「
黙示録3174年
」
短編小説部門
ポール・アンダースン
「
長い旅路
」
1960
年
第8回
長編小説部門
ロバート・A・ハインライン
「
宇宙の戦士
」
短編小説部門
ダニエル・キイス
「
アルジャーノンに花束を
」
1959
年
第7回
長編小説部門
ジェイムズ・ブリッシュ
「
悪魔の星
」
中編小説部門
クリフォード・D・シマック
「
大きな前庭
」
短編小説部門
ロバート・ブロック
「
地獄行き列車
」
1958
年
第6回
長編小説部門
フリッツ・ライバー
「
ビッグ・タイム
」
短編小説部門
エイヴラム・デイヴィッドスン
「
あるいは牡蠣でいっぱいの海
」
1956
年
第4回
長編小説部門
ロバート・A・ハインライン
「
ダブル・スター
」
中編小説部門
マレイ・ラインスター
「
ロボット植民地
」
短編小説部門
アーサー・C・クラーク
「
星
」
1955
年
第3回
長編小説部門
マーク・クリフトン
、
フランク・ライリー
「
ボシイの時代
」
中編小説部門
ウォルター・ミラー
「
時代おくれの名優
」
短編小説部門
エリック・フランク・ラッセル
「
ちんぷんかんぷん
」
1953
年
第1回
長編小説部門
アルフレッド・ベスター
「
分解された男
」
関連トピックス
国内最大のNFTアートイベント「NFT ART TOKYO 3」に出展決定! - PR TIMES
検索
「ヒューゴー賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: