Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
菊池寛賞
受賞作一覧
2020
年
第68回
秋田魁新報取材班
「
イージス・アショアを追う
」
佐藤優
篠山紀信
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
林真理子
2019
年
第67回
NHK
「
おかあさんといっしょ
」
浅田次郎
戸髙一成
、
PHP研究所
「
[証言録]海軍反省会
」
吉田都
2018
年
第66回
明治書院
「
新釈漢文大系
」
佐伯泰英
松任谷由実
東海テレビ
「
ドキュメンタリー劇場
」
2017
年
第65回
チューリップテレビ
夢枕獏
浅田真央
奥本大三郎
「
この世界の片隅に
」
岸恵子
2016
年
第64回
池上彰
、
テレビ東京
森重昭
熊本日日新聞
北方謙三
高橋礼華
、
松友美佐紀
秋本治
2015
年
第63回
国枝慎吾
「
カラーでよみがえる東京
」「
カラーでみる太平洋戦争
」
半藤一利
本の雑誌
吉永小百合
2014
年
第62回
タモリ
毎日新聞
「
老いてさまよう
」
阿川佐和子
NHKスペシャル
「
認知症行方不明者一万人 ~知られざる徘徊の実態~
」
白石加代子
若田光一
2013
年
第61回
中村哲
竹本住大夫
サザンオールスターズ
「
NHKスペシャル シリーズ「深海の巨大生物」
」
中川李枝子
、
山脇百合子
2012
年
第60回
東京新聞「原発事故取材班」
曾野綾子
新潟県佐渡トキ保護センター
近藤誠
高倉健
伊調馨
、
吉田沙保里
2011
年
第59回
澤穂希
石巻日日新聞社
、
河北新報社
津村節子
水戸岡鋭治
前新透
「
竹富方言辞典
」
新藤兼人
2010
年
第58回
吉岡幸雄
「
無縁社会
」
筒井康隆
中西進
「
万葉みらい塾
」
「
JAXA「はやぶさ」プロジェクト
」
金子兜太
2009
年
第57回
今井書店グループ
、
本の学校
佐野洋
「
推理日記
」
蓬田やすひろ
坂東玉三郎
「
海神別荘
」「
天守物語
」
本木雅弘
「
おくりびと
」
高見山大五郎
2008
年
第56回
「
北九州市立 松本清張記念館
」
羽生善治
かこさとし
宮尾登美子
安野光雅
2007
年
第55回
市川團十郎
桂三枝
マツノ書店
小沢昭一
講談社
「
全国訪問おはなし隊
」
阿川弘之
2006
年
第54回
八木書店
「
徳田秋聲全集
」
小林信彦
旭山動物園
竹中文良
、
ジャパン・ウェルネス
黒柳徹子
「
徹子の部屋
」
いしいひさいち
2005
年
第53回
「
戦没画学生慰霊美術館「無言館」
」
日本スピンドル製造株式会社
黒田勝弘
蜷川幸雄
津本陽
テレビマンユニオン
2004
年
第52回
宮城谷昌光
木村光一
、
地人会
保阪正康
「
昭和史講座
」
中村勘九郎
北海道新聞取材班
「
北海道警「裏金」疑惑
」
平凡社
「
日本歴史地名大系
」
2003
年
第51回
沢木耕太郎
夢路いとし
、
喜味こいし
長岡輝子
紀伊國屋ホール
「
國華
」
渡辺淳一
「
エ・アロール
」
2002
年
第50回
風間完
杉本苑子
国谷裕子キャスター
、
NHKテレビ「クローズアップ現代」制作スタッフ
「
クローズアップ現代
」
倉本聰
、
フジテレビ「北の国から」制作出演スタッフ
「
北の国から
」
松本幸四郎
五木寛之
2001
年
第49回
毎日新聞旧石器遺跡取材班
宮崎駿
イチロー
双葉十三郎
「
ぼくの採点表―西洋シネマ大系
」
丸谷才一
NHK「プロジェクトX」制作スタッフ
「
プロジェクトX
」
2000
年
第48回
香川県琴平町「金丸座」のこんぴら歌舞伎
永六輔
田村亮子
佐々淳行
「
完本 危機管理のノウハウ
」
古山高麗雄
「
断作戦
」「
龍陵会戦
」「
フーコン戦記
」
佐藤愛子
「
血脈
」
1999
年
第47回
小澤征爾
、
サイトウ・キネン・フェスティバル松本実行委員会
国立天文台「すばる」プロジェクトチーム
井上ひさし
「
東京セブンローズ
」
中村又五郎
産経新聞「毛沢東秘録」取材班
「
毛沢東秘録
」
宮脇俊三
「
鉄道紀行
」
1998
年
第46回
木津川計
「
上方芸能
」
村上豊
NHK「ラジオ深夜便」製作スタッフ
「
ラジオ深夜便
」
櫻井よしこ
平岩弓枝
「
御宿かわせみ
」「
妖怪
」
ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会
「
捕虜体験記
」
1997
年
第45回
東海林さだお
山田風太郎
阿久悠
中坊公平
、
山陽放送報道部
吉川弘文館
「
国史大辞典
」
1996
年
第44回
有森裕子
城山三郎
「
もう、きみには頼まない―石坂泰三の世界
」「
わしの眼は十年先が見える―大原孫三郎の生涯
」「
粗にして野だが卑ではない―石田礼助の生涯
」
孤蓬万里
「
台湾万葉集
」
「
「朝の読書」運動
」
読売新聞社健康・医療問題取材班
市川猿之助
NHKテレビドラマ製作スタッフ
「
大地の子
」
1995
年
第43回
NHK名古屋放送局
「
中学生日記
」
柳田邦男
「
犠牲 サクリファイス
」
東京裁判資料刊行会
江川紹子
野茂英雄
佐藤喜徳
1994
年
第42回
日本テレビ
中島みち
E・マクレラン
和田誠
田辺聖子
「
ひねくれ一茶
」
安田祥子
、
由紀さおり
「
童謡コンサート
」
1993
年
第41回
杉森久英
上坂冬子
浅利慶太
、
劇団四季
秦郁彦
「
昭和史の謎を追う
」「
日本陸海軍総合辞典
」「
戦前期日本官僚制の制度・組織・人事
」
中一弥
1992
年
第40回
島田正吾
「
ひとり芝居・白野弁十郎
」
ひめゆり平和祈念資料館
「
産経抄
」
黒岩重吾
NHKモスクワ支局
「
ソ連邦崩壊
」
1991
年
第39回
A・デーケン
白川静
「
字訓
」「
字統
」
秋山ちえ子
山崎豊子
「
白い巨塔
」「
不毛地帯
」「
大地の子
」
信濃毎日新聞社
「
扉を開けて
」
思潮社
「
現代詩文庫
」
1990
年
第38回
島田謹二
「
ロシヤ戦争前夜の秋山真之
」
兼高かおる
八木義徳
児島襄
「
日露戦争
」
永山武臣
1989
年
第37回
藤沢周平
石井勲
筑摩書房
「
明治文学全集
」
NHK取材班
「
忘れられた女たち
」
1988
年
第36回
林健太郎
日本近代文学館
加藤芳郎
白川義員
「
聖書の世界
」「
中国大陸
」「
仏教伝来
」
池波正太郎
1987
年
第35回
大山康晴
岩波書店
「
岩波文庫創刊六十年
」
村松剛
「
醒めた炎―木戸孝允
」
笠智衆
1986
年
第34回
槇佐知子
「
医心方
」
野口冨士男
「
感触的昭和文壇史
」
澤地久枝
徳岡孝夫
1985
年
第33回
日本航空写真文化社
「
日本史・空から読む
」
田沼武能
河盛好蔵
読売新聞大阪社会部
「
戦争
」
山田太一
1984
年
第32回
山本夏彦
永井路子
日本経済新聞
「
サラリーマン
」
橋田壽賀子
「
おしん
」
1983
年
第31回
立花隆
山藤章二
「
ブラック=アングル
」「
世相あぶり出し
」
竹山道雄
「
竹山道雄著作集
」
サンケイ新聞行革取材班
1982
年
第30回
東京新聞
「
裁かれる首相の犯罪
」
塩野七生
「
海の都の物語
」
大宅壮一文庫
宇野千代
1981
年
第29回
川喜多かしこ
、
高野悦子
山本七平
松田毅一
、
川崎桃太
「
フロイス日本史
」
開高健
「
ベトナム戦記
」「
南北アメリカ縦断記
」
1980
年
第28回
井上靖
、
NHK「シルクロード」取材班
「
シルクロード
」
福田恆存
「
平和論の進め方についての疑問
」
講談社
「
昭和萬葉集
」
大岡信
「
折々のうた
」
1979
年
第27回
柴田穂
「
毛沢東の悲劇
」
久保田正文
、
駒田信二
、
小松伸六
、
林富士馬
「
文學界同人雑誌評
」
松竹演劇部
、
歌舞伎海外公演スタッフ
山口瞳
「
血族
」
1978
年
第26回
沢田美喜
、
日本テレビ
「
子供たちは七つの海を越えた
」
五味川純平
「
人間の条件
」「
戦争と人間
」「
ノモンハン
」「
御前会議
」
毎日新聞
「
記者の目
」
植村直己
木村毅
1977
年
第25回
川崎長太郎
宇野信夫
エドワード・G・サイデンステッカー
「
源氏物語
」
畑正憲
水本光任
、
サンパウロ新聞
井上安正
1976
年
第24回
入江泰吉
「
花大和
」「
萬葉大和路
」「
古色大和路」
」
TBSテレビ
「
時事放談
」
毎日新聞
「
宗教を現代に問う
」
戸板康二
1975
年
第23回
萱野茂
「
ウエペケレ集大成
」
近藤日出造
サンケイ新聞社会部
高木俊朗
「
陸軍特別攻撃隊
」
1974
年
第22回
日曜名作座
丹羽文雄
城戸四郎
東京空襲を記録する会
「
東京大空襲・戦災誌
」
森繁久彌
1973
年
第21回
土方定一
吉村昭
「
戦艦武蔵
」「
関東大震災
」
北条秀司
小林秀雄
「
八丈実記
」
1972
年
第20回
武原はん
山田洋次
「
男はつらいよ
」
豊平良顕
倉林誠一郎
「
新劇年代記
」
永井龍男
1971
年
第19回
土門拳
「
古寺巡礼
」
水上勉
「
宇野浩二伝
」
尾上多賀之丞
黛敏郎
「
題名のない音楽会
」
H・ストラウス
1970
年
第18回
平凡社東洋文庫
「
東洋文庫
」
新潟日報
「
あすの日本海
」
江藤淳
「
漱石とその時代
」
西川鯉三郎
松本清張
「
昭和史発掘
」
1969
年
第17回
大佛次郎
「
三姉妹
」
日本経済新聞社文化部
石川達三
1968
年
第16回
渋谷天外
毎日新聞
「
教育の森
」
読売新聞
「
昭和史の天皇
」
海音寺潮五郎
布川角左衛門
「
日本出版百年史年表
」
1967
年
第15回
青蛙房
吉屋信子
宮田輝
「
ふるさとの歌まつり
」
1966
年
第14回
毎日新聞
「
燕山夜話
」
司馬遼太郎
「
竜馬がゆく
」「
国盗り物語
」
明治村
「
博物館明治村
」
石坂洋次郎
1965
年
第13回
中国新聞
「
暴力団追放キャンペーン
」
亀井勝一郎
「
日本人の精神史研究
」
大宅壮一
みすず書房
「
現代史資料
」
1964
年
第12回
宝塚歌劇団
高見順
、
日本近代文学館
「
日本近代文学館の設立運動
」
本多勝一
、
藤本高嶺
「
カナダ・エスキモーの報道
」
三宅周太郎
1963
年
第11回
点字毎日
吉川弘文館
、
日本歴史学会
「
人物叢書
」
堀江謙一
川口松太郎
伊藤整
「
日本文壇史
」
1962
年
第10回
石原登
伊藤朔
子母澤寛
「
父子鷹
」
ドナルド・キーン
1961
年
第9回
NHKテレビ
「
バス通り裏
」
三原脩
花柳章太郎
伊藤正徳
吉田幸三郎
岡田桑三
1960
年
第8回
長谷川路可
「
伊太利チヴィタヴェッキア修道院 日本二十六聖人殉教大壁画
」
菊田一夫
「
がめつい奴
」
東芝日曜劇場
石井茂吉
1959
年
第7回
NHKテレビ芸能局
「
私の秘密
」
真山美保
1958
年
第6回
川端康成
昭和女子大学近代文学研究所
「
近代文学研究叢書
」
野村胡堂
「
銭形平次捕物控
」
石川武美
市川壽海
1957
年
第5回
正宗白鳥
依田孝喜
「
マナスル
」
毎日新聞社会部
「
官僚にっぽん
」
大修館書店
「
大漢和辞典
」
水谷八重子
長谷川一夫
1956
年
第4回
淡島千景
花森安治
、
「暮しの手帖」編集部
「
暮しの手帖
」
長谷川伸
「
日本捕虜志
」
荒垣秀雄
河竹繁俊
1955
年
第3回
木村伊兵衛
石井賢吉
阿部眞之助
徳川夢声
安部光恭
1954
年
第2回
横山泰三
「
プーサン
」
中島健蔵
岩田専太郎
永田雅一
朝日新聞
石井桃子
1953
年
第1回
俳優座演劇部研究所
扇谷正造
吉川英治
「
新平家物語
」
読売新聞社会部
水木洋子
「
おかあさん
」「
ひめゆりの塔
」「
丘は花ざかり
」
岩波書店
「
写真文庫
」
関連トピックス
コロナ禍でのオペラ無観客・ライブ配信が話題に!びわ湖ホールが「菊池寛賞」を受賞 - IGNITE(イグナイト)
安野光雅さん死去 「ふしぎなえ」「旅の絵本」 - 東京新聞
第164回芥川賞 宇佐見りんさん『推し、燃ゆ』の受賞が決まる - 文春オンライン
作家の半藤一利さんが死去 - カナロコ(神奈川新聞)
訃報:半藤一利さん 90歳=作家 - 毎日新聞
筒井康隆、最愛の息子との別れを作品に 文芸誌『新潮』で掲載 - 岩手日報
<目耳録> リモート鑑賞 - 中日新聞
追悼・安野光雅さん 皇居スケッチで美智子さまと談笑、時には電話も - アエラドット 朝日新聞出版
真珠夫人・菊池寛が開いた“直木三十五追善大会”~灘麻太郎『昭和麻雀群像伝』 (2021年1月19日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース
安野光雅さん死去 画家、「ABCの本」 94歳(時事通信) - Yahoo!ニュース
半藤一利さん死去 近現代史作家「日本のいちばん長い日」:イザ! - iza(イザ!)
作家の半藤一利さん死去、90歳 「ノモンハンの夏」 - 朝日新聞デジタル
作家の半藤一利さんが死去 昭和史研究で著書多数、90歳 - MSN エンターテイメント
トランプが残したカルトの土壌は日本にも。陰謀論垂れ流しに人々は毒されていく - Business Insider Japan
びわ湖ホールで年末コンサート オペラの名曲を演奏、アーカイブ配信も - びわ湖大津経済新聞
安野光雅さん死去 画家、94歳 「ABCの本」不思議で細密な絵本・風景画 - auone.jp
「日本のいちばん長い日」作家の半藤一利さんが死去 - ニッカンスポーツ
検索
「菊池寛賞」でサイト内を検索
このページへのリンク: